村上文春

医師転職の基本

「初期研修医をやめたい」という思いと臨床医を続けるのをやめた方がいい人との共通点【医師転職】

私が初期研修医として勤務していた時、研修としてはかなり楽な病院ではありましたが、毎日のように「辞めたい…」と思っていました。当時の研修内容は「どこを回るか」ということが既に決められており、2年目のフリーで回れる期間を除き、「君は今日から○○...
産業医になるには

ドロッポ医から産業医への転職をする上で押さえておきたい3つのポイント【産業医転職】

私は後期研修医時代に、研修先の病院を退職し、数ヶ月のドロッポ医生活を送っていました。それは病院勤務がほとほと疲れてイヤになってしまったのと、単純に「次に何をするか?」が決まっていなかった状態だからです。「産業医になろう」ということで、認定産...
医師転職の基本

【医師転職】求人票の「幅の広い年収提示額」の中で年収をできるだけアップする上での交渉術

求人票の中で、年収提示額が「1000~1500万円」といったものや、なかには「1000~2000万円」など倍近く異なるものもあります。さて、この幅の広い年収提示額の中で、年収をできるだけアップするためにはどうしたらいいのでしょうか?まず始め...
医師転職の基本

転職をする上でつきまとう、「心配や迷い」を味方につけるべき理由【医師転職】

転職を行う上で、大多数の方が現職場を離れ、別の新たな職場へと移ることに「心配や迷い」を抱くと思います。では、その「心配や迷い」が転職において常に邪魔立てするものかと言うと、そうではないと私自身は思います。というのも、「イケイケドンドン」と話...
医師転職の基本

医師の求人で「どこに応募すればいいのか…」と迷った時に考えたい3つのポイント【医師転職】

複数の求人票を眺めていると、「こっちは年収が高いが、通勤時間が長くなるなぁ」と迷ったり、逆に「こっちは年収的にイマイチだけど、待遇は良さそう」といったことで迷ってしまうことがあると思われます。恐らく「希望を全て満たす」といった求人は稀で、ど...
産業医になるには

「産業医になる」ということを保険として持ちながら臨床医という働き方もありだと思います【産業医転職】

私も後期研修中に産業医となりましたが、その臨床医時代に先輩ドクターから「産業医資格をとっておくといいよ」とアドバイスされたことが産業医になる入り口となっています。この先輩ドクターは、いわば「産業医」という道を進むという選択を、臨床医を続けら...
医師転職の基本

医師の転職で知人がおすすめする「知人紹介求人」で注意すべきポイント【医師転職】

医師の転職で、「知人の紹介」によって転職される方は、年代によって異なりますが、3割程度にのぼるとされています。ただ、この「知人おすすめする紹介求人」というもので注意するべきポイントがあります。それは、「比較検討しづらい」という点です。たとえ...
産業医になるには

「未経験でも応募可」である産業医求人のよくある3つのパターン

産業医の求人票を見ていますと、企業側の希望として・経験者のみ募集・経験者優遇・未経験可といったものがあります。産業医の経験がなく、「これから常勤産業医として転職したい」という場合、「未経験可」の求人に応募をする方が内定をもらえる可能性は高く...
医師転職の基本

転職をするかしないか迷ったら、まずは「転職活動」を始めてみてはどうでしょうか【医師転職】

私が後期研修医時代、内科医から産業医へと転職しているわけですが、実際のところ「転職するかどうか」ということに関して、退職するまで決められませんでした。退職してようやく「転職(再就職)しなきゃ」と決めたと言っても過言ではないと思います。やはり...
医師転職の基本

医局の都合や研修先病院による都合での「強制的なキャリア変更」で転職を考えたドクターの話【医師転職】

出身大学では、循環器科、呼吸器内科、消化器内科…のような縦割りではなく、複数の科をまとめた「第一内科」「第二内科」などに分かれていました。私もその中の「第○内科」に所属していたわけですが、ある日突然、その「第○内科」の中で内分泌内科がなくな...