【産業医未経験者向け】産業医の仕事である「社員との面談」ってどのようなことをするの?

産業医の経験がない臨床医の方からしますと、やはり「産業医ってどんな仕事をしているの?」と疑問に思われるようです。

たしかに私自身もやってみたことがない頃は、「認定産業医になるために座学で話を聞いた」ぐらいのもので、全くイメージがつきませんでした。今振り返ってみれば、「よくいきなり飛び込んだよな」と我ながら思います。

そこで今回の記事は、産業医未経験の方々に向けて、産業医の仕事である「社員との面談」の内容についてお知らせしたいと思います。

産業医としてよく求められる仕事としては、「社員さんとの面談」があります。人事労務担当者から「面談お願いします」と依頼されることが多いわけですが、その内容としては、以下のようなものがあります。

メンタル不調者に関する面談

うつ病、適応障害などの疑い、もしくはすでに診断を受けているような社員さんとの面談です。本人の訴えとして、「メンタル不調で困っていて面談を受けたい」と申し出があったり、あるいは上司が「たびたび休んでいる、遅刻してくる部下」などの対応に困って、直接もしくは人事経由で面談の申し込みがあります。

この面談では、社員さんの話を聞き、どのようなストレスの要因があるのかを聞いたり、心療内科/精神科などへ受診する必要があるのかといったことを判断、受診勧奨をしたりします。場合によっては、「休職する必要がある」と判定し、会社側へ意見書を提出することもあります。

また、主治医から「休職が必要」という診断書をもらってきて、いきなり面談となる社員もいます。そのような休職前の面談をセッティングされるということもあったりします。

復職可否判定のための面談

休職中の社員さんが「そろそろ復帰できそう」という段階で面談を行います。主治医の復職許可が必要であり、その上で、復職の可否を判定するわけです。

また、復職にあたってどのような就業制限が必要か(夜勤禁止、時間外勤務禁止、時短勤務など)といったことも判断します。

なお、この復職可否判定は、メンタル疾患だけでなく、「心疾患、呼吸器疾患で入院していた」「癌と診断され、入院治療を行っており、今後も通院治療が必要」といった場合でも行います。その場合にも、就業制限が必要なケースがありますので、面談で話をして企業側へフィードバックして意見を伝えます。

健康相談のための面談

社員さんが「症状があるんだけど、どこに受診していいかわからない」「こういう症状があるんだけど、受診はそもそも必要なんだろうか」「こうした治療を受けているがあまり症状がよくならない」といった悩みを抱えており、相談にこられることもあります。

こうした健康上の問題について相談を受け、アドバイスを行うこともあります。健診判定業務の結果、受診勧奨をしてもなかなか受診してくれない、あるいは定期的なフォローアップが必要ということであれば、面談をセッティングすることもあります。なお、保健師さんが保健指導という形で請け負っている企業もあったりします。

過重労働者面談

時間外勤務が多いような社員に対して、面談を実施します。基本的には人事側が勤務時間を把握しており、社員に対して「今月の時間外勤務が80時間を超えたので、産業医面談を受けてください」と伝えるイメージです。

ちょっと前までは月100時間超えの方々が多かったイメージですが、働き方改革も進んで大分この過重労働者面談は減ってきていると思います。

高ストレス者面談

ストレスチェックの結果、「高ストレス者」と判定され、なおかつ本人が面談を希望するような場合であれば、高ストレス者面談が実施されます。

どのようなストレスの要因があるのかを聴取し、受診する必要性があるのか、企業としてどのような配慮が必要なのか…といったことを判断し、意見書という形で企業側へフィードバックします。

以上です。
基本的には「ストレスの要因のような、問題点はどこにあるのか」「勤務継続ができるか、就業制限は必要か」「受診する必要があるのか」といった視点で判断し、話をしている、もしくは企業側への意見書を書いているイメージですね。

慣れればポイントを押さえた上で、あまり時間もかからずに面談を実施できるようになると思います。外来とはまた一味違った話が色々と聞けるのでなかなか楽しいですよ。

もし産業医という仕事にご興味があるということでしたら、ぜひリクルートドクターズキャリア[PR]や、エムスリーキャリアの転職エージェントにご相談いただいて、どのような求人があるのか教えてもらってはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました