今日からできる「ストレスをためない方法」|元アマゾン産業医の相談室 #1に、ストレスコーピングについての話題が掲載されていました。
ストレスコーピングの手順としては、「仕事が辛く感じる原因は何か?」を特定した後、以下の「NIOSHの職業性ストレスモデル」でどこに働きかけるべきか考えると分かりやすいとのことです。
NIOSHの職業性ストレスモデル
1) 仕事のストレス要因:無理な仕事、辛い人間関係、将来への不安など
2) 仕事以外の要因:健康問題、家族の問題、通勤が辛いなど
3) 個人要因:性格、職種、年齢など
4) 緩衝要因:相談相手の存在、上司や同僚からの支援など
5) ストレス反応:不眠、不安、体調不良、欠勤など
6) 疾病:うつ病、適応障害など
明らかに業務負荷が高い場合は、「1) 仕事のストレス要因」に働きかけ、上司のサポートが必要ならば「4) 緩衝要因」、仕事を進める上での性格上の問題があれば「3) 個人要因」といった形でしょうか。
こうしたある程度の「型(かた)」がありますと、アドバイスもしやすくなり、この「NIOSHの職業性ストレスモデル」と見つつ、どこに働きかけを行ったらいいのか話し合うのも良さそうですね。