我慢があきらめに変わる瞬間、人は一気に転職へと流れていく【医師の転職】

産業医として働いていて、一度きりの面談だけではなく、中にはフォローアップをするために定期的に面談を行っている社員さんもいます。

いつもは仕事や人間関係についての愚痴を、聞かれていなくても話している社員さんが、言葉少なになり、どこか晴れやかな顔をしています。「おっ、愚痴るのはやめて、仕事に一生懸命取り組むことを考え始めたのかな」と思うのは早計で、大抵そういう社員さんは転職に考えがシフトしています。

日頃から我慢していることを吐き出す結果、愚痴ったりするわけですが、その我慢があきらめに変わりますと、「次の職場を探そう」「新たなキャリアを歩み出そう」となりがちです。

「臨床医に向いていない」私

私は、後期研修どころか初期研修の際に「臨床医、向いていないな」と思っていましたし、所属していた科の医長にも「君は臨床医は向いていないね」と面と向かって言われています。

後期研修医になっているぐらいですから、「いつかは臨床医としてバリバリ働けるようになるのかな」と信じていたようにも思います。ですが、やはり向いていないものは向いてないわけで、我慢を続けてストレスを溜め続けていました。

次第にそれは不眠症状や苛立ちという形で現れ、最悪なことに患者さんやスタッフに棘のある物言いや態度で当たってしまうこともありました。それを医長に咎められて、叱責を受けることもありました。

我慢から諦め、そして…

産業医として、こうした経過を辿る若手社員と面談する機会も結構あります。心から「その気持ち、分かるよ」と思いつつ、「私同様、その仕事向いてないのかもね…」と内心思ったりもします(実際、他の同僚と比較すると、明らかにパフォーマンスも低く、上司の評価もよろしくなかったりします)。

こうした我慢を続けてストレスを溜めていたところ、ふと限界を迎えて「転職しよう」「もう別の道を歩もう」となる瞬間がくるわけです。私のように「君は臨床医に向いていないね」と言われたような、決定的な瞬間がある人もいれば、コップの水が溢れるようにして限界を迎える人もいます。

そこで私は衝動的に「ああ、もうどうでもいいや。退職しよう」と思ってしまうのはおすすめできません。もはや我慢の限界、ストレスも限界ではありますが、やはり「次」を決めてから退職をするべきです。

転職をするための内定をもらった、あるいは別の道を進むための段取りがもう終わっている。そうした状態にぜひ持っていった上で辞めましょう。単に悩んでいるだけ、あるいは「ネットで求人検索をするだけ」では、なかなか転職活動は進みません。ぜひ、リクルートドクターズキャリア[PR]などの求人紹介会社のキャリアエージェントに相談して、「求人紹介」を受けてみましょう。

私の場合、「未経験でも産業医になれるんでしょうか…?」と半信半疑で相談して、「求人をご紹介できますよ」と言われて、なんとも心強かったのを覚えています。まずはぜひ、ご自身のキャリアについて相談から始めてみましょう。

「臨床医に向いていないのでは」と悩んでいる時にチェックしておくべき7つのポイント
私は後期研修医時代、「自分は臨床医に向いていないのでは…」と悩んだりするどころか、所属していた科の医長に、面と向かって「君は臨床医に向いていない。臨床以外の道を考えた方がいい」とハッキリと言われました。そのことを冷静かつ客観的に振り返ります...
「勤務医/臨床医として働きたくない」という悩みとどう向き合うべきか?
私自身、「臨床医として働く」ということを希望していたわけではありませんが、大学卒業後に初期研修医となり、その研修先で後期研修医として働いていました。「いつか勤務医として働くことも、苦ではなくなってくるのでは」という期待であったり、あるいは「...
タイトルとURLをコピーしました