「臨床医が向いていない」と早めに気づいた医師にとって大事な3つの生存戦略

私は初期研修の段階で「勤務医が向いていないな」と思っていました。それは、当直や救急対応、病院内の複雑な人間関係の中で上手く立ち回れないことなどから「勤務医が向いていない」と結論付けていたわけです。

そうした思いのまま後期研修に突入し、「早めに専門医資格を取得して開業しよう」と思ったわけですが、結局のところ「勤務医どころか、臨床医であることが向いていないんだな」と悟りました。

専門医取得前の段階で、「あ、自分は臨床医が向いていない」と気づいてしまった場合、どうすればいいのか。その生存戦略について今回は書いてみたいと思います。

苦手な業務をどの程度まで許容できるか

「臨床医であることに向いていない」と一口に言っても、その程度は人それぞれだったりします。私のように、「病院で常勤医として働くことが無理」という人から、「当直やオンコールがなければ勤務医を続けられるよ」という人がいたりと、ある程度のグラデーションがそこには存在していると思います。

この「どこまで許容できるか」ということを自己分析することは、今後の働き方、転職を考える上でとても大事なことだと思います。ですので、まずは病院での業務、苦手な部分を因数分解するように「これはイヤだなぁ」「これはなんとか許容できるか」といった感じで仕分けていくことを一度はやってみることをおすすめします。

退職して「何をするか」を考える上で大事な視点

私は後期研修医時代に、一度は「当直もないし、療養型の病院で働こうかな」と思っていました。しかしながら、紹介された求人に応募して内定をもらったにも関わらず、「やっぱり転職はやめた」と辞退してしまいました。

ですが、その後に産業医の内定が得られて、転職しています。その違いは一体なにかと言いますと、やはり「産業医という仕事に興味・関心があって、トライしてみたかった」という点が大きかったと思います。

「消去法で転職する」というよりは、やはり「やってみたい、興味がある仕事」を選んだ方がやはり続けられるのではないかと思います。ですので、退職して次のキャリアを選ぶ、ということでしたら、やはり「○○しかないか…」という仕事よりは、「ぜひやってみたい」という仕事を見つけた方がいいかな、と私としては思います。

動く前に「情報収集」

「退職/転職しようか、どうしようか」と悩んでおられる方の多くが、悩んでいるだけ、あるいは「ネットで同じような境遇の人を探す人だけ」といったことしかしていないのではないでしょうか。実際、私もそうでした。

しかしながら、本当に大事なのは「情報収集」であり、転職しようとしている分野で実際にどのような求人があり、どのような報酬・勤務条件なのか、その相場はどの程度なのかといったことをまずは調べてみるべきではないでしょうか。

ところが、そのような情報を個人で調べるには限界があります。そのような時には、まずリクルートドクターズキャリア[PR]や、エムスリーキャリアの転職エージェントに相談しておきますと、欲しい求人情報を教えてくれます。ですので、まずはそうしたところに「こんな条件で求人ありますか?」と問い合わせてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました