産業医の採用面接というのは、基本的に「1枠」を奪い合うということや、常勤産業医を応募するような企業が少ない=求人数も少ない、ということもあり、厳しい戦いとなることが多いです。
では、そんな比較的買い手市場の「産業医の採用面接」で、採用されやすい医師とはどのような特徴があるのか、今回は面接対策の一環で書いてみたいと思います。
40歳未満の若手医師
言葉を選ばずに書きますが、「若手の医師=年収面で安く買い叩ける」という側面があり、やはり企業としては年若の医師を採用したいという事情があります。
また、すでに在籍している統括産業医が40~50代だとすると、やはり扱いやすい若手産業医を採用したいと思うでしょう。こうした点からすれば、単純な話ですが、若手医師の方が採用される確率は高いと考えられます。
よって、50~60代よりは、30~40代での産業医転職の方が、採用される可能性は高いのではないでしょうか。産業医経験がそこそこあれば、なおのこと可能性はアップすると思います。
話しやすい、相談に乗ってくれやすい産業医
元々、社員さんからすれば「医師」というだけで少し壁がある印象だそうです。また、人事労務担当者からしますと、「相談」を産業医にするケースも多くあり、相談に乗ってくれやすいタイプの産業医を希望することが考えられます。
昨今、医師のコミュニケーション能力(対患者・家族、対スタッフ)が臨床の場面でも求められていますが、それは産業医の世界でも同じです。
採用面接の場面では、できるだけコミュニケーションをとることを意識して、にこやかに応対されることをオススメしたいと思います。
企業カラーへの理解、順応性
産業医として勤務する上で、当然ながら入職する企業に上手く適応・順応できることが求められます。
人事労務担当者や保健師と強調して働くことが求められるため、そうしたことが可能かどうか、採用面接では見られるわけです。
企業にはそれぞれカラーもあり、それに理解を示し、順応できるかといったことを意識して質問に回答していきましょう。
以上です。
内定がなかなか得られない場合、採用面接での「気づいていない問題点」がある可能性があります。そうした場合、人材紹介会社である「リクルートドクターズキャリア[PR]」や「エムスリーキャリア」のキャリアエージェントに相談することで認識できることもあります。ご登録の上、相談されてみてはいかがでしょうか。