産業医になるには

産業医として勤務した「一社目で上手くいかなかった」時にどう考えるべきか【医師転職】

私は後期研修医の時に、体調不良や医長との関係悪化が元で、勤務していた病院を退職しました。数ヶ月、バイトで食いつなぐ日々と転職活動期間を経て、常勤産業医に転職しました。当時を振り返ってみますと、一社目ということで力が入ってしまっていたし、若さ...
医師転職の基本

「転職しようかな…」と求人情報を揃える前に悩み続けるのは無駄だと思う理由【医師転職】

私自身も後期研修医時代、「転職しようかな…どうしようかな…」と延々と悩み続けていました。昼休みや自宅に帰ってからも、同じような境遇の人のブログを読み漁り(ツイッターも今ほどメジャーではない時代でしたからね)、2chでスレッドを読むのが日課と...
医師転職の基本

転職エージェントとの相談は「ポジションをできるだけ明確にする」ことが重要だと思う理由【医師転職】

私は今まで3回の転職を行っており、3回ともリクルートドクターズキャリアまたは、エムスリーキャリア経由です。つまりは、全て転職エージェントのお世話になっているというわけですが、毎回まずは「どのような希望条件があるのか」という相談から始まります...
医師転職の基本

「周囲との摩擦」を恐れすぎていては転職はできません【医師転職】

転職を行うと、少なからず周囲との摩擦が生じます。たとえば、家族に相談する上で反対されることもあるでしょう。あるいは、上司や同僚に「転職をするのでやめます」と伝えたところ、「ちょっと待ってくれよ」と言われるかもしれません。ですが、家族について...
医師転職の基本

転職活動において100の「ネット情報・噂」よりも、1の「求人情報」の方が得るものが多いと思う理由【医師転職】

転職のことを考える場合、「まずネットを検索」という方が今は大半なのではないでしょうか。あるいは、「あの病院ってどうなの?」と友人に口コミを聞いてみるといったことをするかもしれません。私も実際、「転職をしよう」と考えたとき、「30代医師 年収...
医師転職の基本

転職時の「病院見学」前に行っておくべきこと【医師転職】

私も産業医になる前、療養型病院への転職を検討していて、病院見学をしに行ったことがありました。ただ、大体は病棟、病室などをめぐるだけで、「何が分かったの?」というレベルの見学になってしまったように思います。以前、「医師が転職する上での「職場見...
医師転職の基本

メンタル不調による「合理的な判断ができない」状態で退職や転職を選ぶのはもったいないこともあります【医師転職】

4月に中途入社したばかりである、50代の社員Aさんが「メンタル不調」を訴えて産業医面談にやってきました。ストレスの要因となっていたのは、同じ職場の先輩Bさんとのこと。やや高圧的な物言いのBさんにあれこれと仕事について否定され続け、結果、メン...
医師転職の基本

今の職場から「離れたいのに離れられない」原因と対処法【医師転職】

一時期、「断捨離」がブームとなりましたが、あの考え方の主軸となる部分は、「捨てる基準を明確にする」というものだと思います。「いつか使うかも…」という根拠のない考えが原因で、なんとなく捨てることを先延ばしにしているのを「もう使わない!持ってる...
医師転職の基本

「転職失敗を繰り返す」時に振り返ってみるべきこと【医師転職】

「医師が転職する」ということになりますと、中途入社の会社員同様、「即戦力で働ける」「上司や同僚たちと協調して働ける」ということが少なからず求められます。一方で、「即戦力で働ける」からと言って「協調性がなくていいか」というわけにもいかないでし...
医師バイト情報

産業医になるならバイトは「非常勤外来」がオススメである理由【医師バイト】

私は産業医になって10年近くになりますが、ずっと同じ総合病院で内科の非常勤外来でバイトを続けています。その間、会社を2回移っていますが、ずっと週1のバイトは続けています。非常勤バイトと一口に言っても、当直、病棟管理など様々な働き方があります...