産業医マニュアル

「上司に恵まれない経験」は産業医にとってプラスです【産業医マニュアル】

「上司に恵まれない経験」は産業医にとってプラスです【産業医マニュアル】私の「臨床医から産業医への転身」のきっかけは、人間関係、それも上司との人間関係での悩みでした。もちろん、今考えれば私にも多大なる落ち度があったのですが、悩んで不眠にもなり...
産業医マニュアル

社員に嫌われる産業医の特徴【産業医マニュアル】

産業医面談をしていますと、社員に「立場」について質問されることがあります。要は、産業医は中立な立場なのか、それとも言い方は悪いですが「会社側の手先」なのかという意味です。当然、産業医は企業に雇われている身ですし、基本的には会社側のセッティン...
産業医マニュアル

精神科で治療を受けていても、「これでは治らない」と思っている社員や患者もいます【産業医マニュアル】

倦怠感や疲労感の後に、不眠症状が現れる。遅刻・欠勤も多くなっている…という社員の話を産業医面談で聞いていますと、やはりメンタル疾患を疑いたくなるところです。 当然のことながらそこで精神科受診を勧めるのですが、結構な割合で「それで治るんですか...
産業医マニュアル

社員と企業、それぞれの一方的な言い分だけを鵜呑みにすべきではありません【産業医マニュアル】

社員の面談をしていますと、そこで語られる窮状や仕事・人間関係の辛さに、つい同情してしまうことがあります。もちろん、共感・傾聴は面談の基本なので、その姿勢は大切であるとは思いますが、ただ一方的にその主張を鵜呑みにしてしまうのは危険です。当然、...
産業医マニュアル

主治医としての考え方の癖が抜けていない産業医が社員にとっても迷惑な理由【産業医マニュアル】

後輩の産業医を指導することもあったのですが、彼は「臨床医/主治医としてのクセ」が抜けておらず、産業医としての役割の果たし方がまだよく分かっていないのでは、と思った次第です。産業医歴の短いその後輩は、脳ドックの結果を持って相談にやってきた社員...
産業医マニュアル

企業が解雇ではなく「退職勧奨」を選ぶ理由【産業医マニュアル】

企業は、問題のある社員であっても、解雇することはできるだけ回避します。というのも、それだけ従業員の権利が法的に手厚く守られているからです。また、解雇して際の裁判沙汰を避けたい、という理由もあると思われます。最近、たびたび休職し、なおかつ同僚...
医師バイト情報

「期間限定の定期医師バイト」にあえて応募するメリット

期間限定バイトですと、せっかく応募して採用されたとしても、その期間が終われば自動的に終了、ということになります。ですので、定期非常勤バイトを探す上ではどうなんだろうか、と思われがちですが、期間限定バイトにはそれなりのメリットもあります。今回...
医師バイト情報

「毎週の勤務はちょっと…」という医師にオススメな隔週・月イチのバイト

毎週、研究日として一日フリーになっている先生方も多いでしょう。その日をバイト日として外来勤務されておられる方は多いと思いますが、「せっかくだから休みたい。かといって、全部休みにしてしまうと、ヒマだし稼ぎたい」という場合は、隔週や月イチでのバ...
医師バイト情報

フリーランス医師を目指すなら「医師バイトドットコム」利用がオススメな理由

特定の医療機関に属さず、アルバイトのみで働く「フリーランス医師」となった場合、やはりいかにして好条件アルバイトの情報をゲットするかで、収入が変わってきます。 最近では、フリーランス医師も増加傾向にあり、好条件アルバイトをゲットするのも激戦だ...
医師バイト情報

医師の定期アルバイトの時給は「1万~1万2千円」が相場という調査結果-クリニック外来が最高値

ケアネットの「医師のアルバイト時給は平均1万~1万2千円」という記事で、医師の定期アルバイトの時給についての調査結果記事が掲載されていました。 「1万~1万2,000円が平均相場」というのは、以前から言われていますが、中でも「クリニック外来...