医師転職の基本

医師転職の基本

医師が自身のキャリアを考える上で考慮していない「プランB」【医師転職】

一昔前ですと、多くの医師が半ば半強制的に入局し、そこから医局の方針に従って勤務医を続けるか、もしくは途中で開業するかといった、至極明快なキャリアを歩んでいたように思います。ただ、今は医局に入るか否かも選択でき、さらには専門医資格を取得するか...
医師転職の基本

「当直・オンコールを無理して続ける」ことはハイリスクであると思う理由【医師転職】

私が臨床医から産業医に転職した大きな理由の一つに、「当直・オンコールが苦痛だったから」ということが挙げられます。当直や深夜呼び出しなどが重なった時期に、不眠症状が悪化して体調を崩したことで、「臨床を続けるのは無理かもな」と思った次第です。恐...
医師転職の基本

「週3日や4日勤務」「当直・オンコールなし」など医師も「働き方を選ぶ転職」をしてもいいと思う理由

以前、病気を機に臨床を続けるのが困難となり、「産業医になろうかと思うのですが、転職するのは不安です」という方からの相談を受けたことがあります。たしかに、私自身も臨床医、しかも後期研修医時代に産業医へと転身するのは非常に勇気が要りました。上司...
医師転職の基本

今の医師にとって「キャリアデザイン」は窮屈な上に上手くいかないと思う理由【医師転職】

キャリアデザインと言いますと、仕事で「将来的にはこうなる」という理想を思い描き、その過程をどうしたらいいのか、と考える作業であると思いますが、医師においてこの「キャリアデザイン」は窮屈な上に上手くいかない思います。というのも、まず「何科を選...
医師転職の基本

転職エージェントが頼りになるかどうか分かる「入職後のサポート相談」【医師転職】

転職した際、少なからず「聞いてた話と違う」「思っていたのと違う」という点は出てくるものだと思います。それが許容できるかどうか、というのが大事なポイントで、許容範囲内ならば許せるでしょうし、「我慢ならん!」ということでしたら退職を検討する人も...
医師転職の基本

「感じのよさ」が医師の年収アップに大きく寄与する時代だと思う理由

内科系の求人を見ていて、最近強く思うことですが、「患者様やご家族と円滑にコミュニケーションの図れる方」「丁寧なコミュニケーションを心がけられる方」や、「スタッフとコミュニケーションを図りつつ勤務できる方」といった条件をよく目にします。裏を返...
医師転職の基本

コロナ禍で医師の給料を一時的に2~3割カット…さて、転職すべきかどうか

某医師専用掲示板に、コロナ禍で医師の給料を一時的に2~3割カットするという病院が出てきているようです。月100万円の給料だとしたら、70~80万円になるということで、かなりの痛手を負うところでしょう。今までたとえ非常勤バイトをしていなかった...
医師転職の基本

「消去法による転職」は失敗しやすいと思う理由【医師転職】

私が後期研修医だった頃、一刻も早く「この病院から逃げ出したい」という気持ちでいっぱいでした。不眠症状の悪化、上司との関係性悪化など様々な要因が重なって「辞めたい」という心境でした。結果、「ここ以外のどこかに転職したい」と、消去法的な考えとな...
医師転職の基本

「オンライン診療、対応しません」が不採用の理由となることに思うこと【医師転職】

病院の求人に応募した際、「オンライン診療にご対応いただけますか?」と質問されることもあるようです。昨今、コロナ禍を受けて電話での通話ないしスマホやPCでのビデオ通話での診療を取り入れた医療機関も増えてきていることもあり、「そういうこともある...
医師転職の基本

透析専門医の資格取得ができる2次救急病院への転科・転職という選択【医師転職】

内科の後期研修中、バイトをしたことのあった「透析専門医(日本透析医学会専門医)」資格取得はどうかと検討したこともありました。ただ、3次救急病院ですと、内科と同様の轍を踏む可能性がありましたので、「2次救急病院」での研修はどうか、ということで...