医師転職の基本

医師転職の基本

仕事は結局「人間関係」で決まるのか?【医師転職】

最近、ツイッターで転職関連のツイートを見ておりますと、「仕事は人間関係で決まる」という意見を散見しました。たしかに人間関係、特に上司・部下関係で悩まれている方を多く見ておりますし、悩みの多くが人間関係に起因している場合も多いのは認識しており...
医師転職の基本

今こそ医師の「接遇・社会人としてのマナー」を見直す好機だと思う理由【医師転職】

10年ほど前、私も後期研修医時代に「接遇マナー」の講習会を受講したことがあります。もちろん義務であり、病院が呼んだ元CAさんのマナー講師のお話を伺ったと思います。もちろん接遇は大事ですし、社会人としてのマナーも重要だと今になって理解しており...
医師転職の基本

「息切れしない働き方」が結局は自分にとって合っていると思った理由【医師転職】

週3日産業医、1日だけ非常勤の内科外来で勤務をするという生活がここ2年ほど続いていました。「もう1日ぐらいバイトでもしようか」と思っていたわけですが、ここ1ヶ月半ほど「職域接種」を行って、週5日勤務が定常化していたところ、「ちょっと大変…」...
医師転職の基本

退職・転職の意向を伝えた時の「上司ブロック」にどう対処すべきか【医師転職】

退職・転職を決めた時、上司(医長・医局長など)に伝えると思いますが、そこで慰留もしくは退職時期の延期などについて話をされることがあります。後期研修医であった私ですら慰留、それを受け入れなかったところ「それなら、次の異動時期まで待って欲しい」...
医師転職の基本

産業医を目指す上で考えておきたい年齢とキャリアについての問題【医師転職】

産業医を目指す上で、重要なのは「いつ産業医になるのか?」というタイミングの問題であると思っています。というのも、「バリバリと臨床医として活躍する」ことからは明らかに路線として外れるため、今後、どのようなキャリアを歩んでいくかに大きく影響する...
医師転職の基本

転職してすぐに「よし、やるぞ!」とやる気を出して頑張ってしまうのも考えものだと思う理由【医師転職】

メンタル疾患で休職後、復帰した30代男性の社員さんがいました。しかしながら、復帰後も休みがちでなんとか仕事は続けていたものの、パフォーマンスがあまり出せず、異動することになりました。希望していた部署からの異動ということもあり、その社員さんは...
医師転職の基本

働く上で「負担が増えるのに説明がない」ことは意外と不満の原因となると思った理由【医師転職】

職域接種が始まり、日々、問診と接種を行う日々が続いています。そんな中、午前と比べて一気に午後の接種人数が増えていることに気づきました。「え?普段ならここで途切れて、小休止があるはずなのに…」というタイミングでも接種が続いています。「え?どう...
医師転職の基本

転職はまさしく「需要と供給、そしてタイミング」だと思った理由【医師転職】

私が週一回、非常勤で内科の外来を担当させていただいている病院に、常勤の内科のドクターが働き出しました。この先生、元々は皮膚科医として勤務していたということや、5年の内に3回以上転職しているというやや変わった経歴の持ち主だったそうです。そのこ...
医師転職の基本

「転職したいとは思ってるんだけど…」と言うだけで一向に行動しない人へのアドバイス【医師転職】

知人の医師の転職についての相談を受けることがあるのですが、「転職したいとは思ってるんだけど…」「転職したいんだけどね…」と言いつつ、一向に行動しない人がいます。転職はやはり大きな決断を必要とするものであり、気持ちは分かります。実際、私も転職...
医師転職の基本

転職による「勤務日数・勤務時間の変更」に慣れるのは結構大変です【医師転職】

新型コロナウイルスワクチンの職域接種が開始され、産業医も駆り出されることとなりました。結果、今までは非常勤外来を込みで週4日勤務だったのが週5日勤務になり、勤務時間も1日あたり1時間延長されることになりました。「まぁ、これは3ヶ月程度のこと...