産業医になるには

産業医マニュアル

産業医との「高ストレス者面談」にやってくる人々の3パターンと対処法

今年もストレスチェックが行われ、産業医として希望者の高ストレス者面談を実施しました。新たに導入された制度ですが、そろそろそれに伴う面談にも慣れてきたところですね。 昨年、今年とそれぞれ20人ほど面談を実施しておりますが、その中でどのような人...
産業医マニュアル

非常勤産業医の手書きの面談記録はどのように保管すべきか-秘密保持に配慮するには

常勤産業医の場合は、居室や面談室が常設されているでしょうから、面談記録の保管には困らないと思われます。ですが、非常勤である場合、「月に1度」などの訪問ですから、なかなか保管場所や方法に困ります。 そのままポンッと面談記録を置いておくのでは、...
産業医マニュアル

産業医も「臨床」を続けるべき3つの理由

私は現在、週4日常勤産業医として勤務し、1日は非常勤外来を受け持たせていただいております。長らくその生活を続けておりますが、その理由としては、3つあるな、と最近思った次第です。 今回は、産業医も「臨床」を続けるべき3つの理由について書いてみ...
産業医マニュアル

未経験の産業医も「一症例ずつ」大切にすることでレベルアップできます

「誰でも最初は未経験」なものですが、私も産業医になりたての頃は「どうしたもんだろうか…」と悩むことが多かったです。認定産業医資格をとるための講習を受けた後、すぐに常勤産業医として勤務しました。今考えると、先輩産業医のいる企業に勤務すればよか...
産業医マニュアル

社会人経験のある先生方、「産業医」ではその経験が大事な宝になります

会社員を経験し、編入もしくは大学に入り直して医師となる、という方もいらっしゃいますね。私の卒業した大学でも編入制度があり、途中から入ってこられた方々のレベルの高さには驚かされた経験がございます。それもそのはず、そうそうたる大学を卒業後に社会...
産業医マニュアル

産業医に「ダイエット」が必須なワケ-その体形で保健指導できます?

健診結果を受けて保健指導を実施するのは、基本的には保健師さんや栄養士さんですが、産業医も実施せざるを得ないときがあります。 「高血圧ぎみ、高脂血症ですね。少しお痩せになった方がいい」ということを伝え、栄養指導や運動指示を実施したりしますが、...
産業医マニュアル

海外派遣されている社員の帰国後の産業医面談は必要?

海外に6ヶ月以上派遣されている社員さんですと、労働安全衛生規則45条の2には、「海外に6ヶ月以上派遣する者については派遣前後の健康診断の実施が事業主に義務づけられている」と、健康診断を実施すべきという規定があります。 その一方で、「(一時)...
産業医マニュアル

海外派遣されている社員の産業医による過重労働面談やストレスチェックはすべき?

最近ですと、海外派遣を行う社員さんも珍しくなくなりましたね。アジアや北米、北欧など、さまざまなところに行かれていらっしゃるようです。 そんな中、昨今注目されるようになった「過重労働面談」や、最近導入されるようになった「ストレスチェック」です...
産業医になるには

【2024年度版】認定産業医になるための産業医科大学「夏季集中講座」受講ガイド

申し込みについて2024年の募集期間は次の通りです。募集期間:4月1日(月)0:00~4月7日(日)23:59「定員の3倍を超える申し込みがあった場合は、申込受付期間にかかわらず締め切る」とのことですので、4月1日0時になりましたらすぐに申...
産業医になるには

産業医研修会「自治医科大・日本医科大・産業医科大」の研修費用・日数/スケジュール・定員比較

産業医になるためには、労働衛生コンサルタントの資格を持っていたり、産業医科大などを卒業していない場合、研修会に参加して単位を集める必要があります。 コツコツと集めていくのもいいですが、産業医になるために時間がかかりますし、あまり効率が良いと...