産業医になるには

産業医マニュアル

精神科で治療を受けていても、「これでは治らない」と思っている社員や患者もいます【産業医マニュアル】

倦怠感や疲労感の後に、不眠症状が現れる。遅刻・欠勤も多くなっている…という社員の話を産業医面談で聞いていますと、やはりメンタル疾患を疑いたくなるところです。 当然のことながらそこで精神科受診を勧めるのですが、結構な割合で「それで治るんですか...
産業医マニュアル

社員と企業、それぞれの一方的な言い分だけを鵜呑みにすべきではありません【産業医マニュアル】

社員の面談をしていますと、そこで語られる窮状や仕事・人間関係の辛さに、つい同情してしまうことがあります。もちろん、共感・傾聴は面談の基本なので、その姿勢は大切であるとは思いますが、ただ一方的にその主張を鵜呑みにしてしまうのは危険です。当然、...
産業医マニュアル

主治医としての考え方の癖が抜けていない産業医が社員にとっても迷惑な理由【産業医マニュアル】

後輩の産業医を指導することもあったのですが、彼は「臨床医/主治医としてのクセ」が抜けておらず、産業医としての役割の果たし方がまだよく分かっていないのでは、と思った次第です。産業医歴の短いその後輩は、脳ドックの結果を持って相談にやってきた社員...
産業医マニュアル

企業が解雇ではなく「退職勧奨」を選ぶ理由【産業医マニュアル】

企業は、問題のある社員であっても、解雇することはできるだけ回避します。というのも、それだけ従業員の権利が法的に手厚く守られているからです。また、解雇して際の裁判沙汰を避けたい、という理由もあると思われます。最近、たびたび休職し、なおかつ同僚...
産業医になるには

「産業医未経験」の臨床医が手っ取り早く産業医になるための3つの方法

産業医の求人で言いますと、完全に「買い手市場」です。求人数がそもそも少なく、その一方で希望者は多いです。さらには「経験者求む」というところが多いため、なかなか未経験者が産業医になることは難しかったりもします。 常勤産業医の転職市場は、「買い...
産業医になるには

集中講座以外で「産業医資格」を得るために必要な単位を効率よく取得する方法

産業医資格を得るためには、「所定のカリキュラムに基づく産業医学基礎研修50単位以上を修了」する必要があります。要は、基礎研修会に参加して、50単位を集める必要があるわけです。 ただ、50単位を好き勝手に取得しても資格は得られません。1) 前...
産業医になるには

自治医科大学の産業医研修会、申し込みできなかったドクターの皆さまへ

6月20日の12時に自治医科大学の産業医研修会申し込みが開始されましたが、30分経たずして申し込み終了していました。大人気で、もはや人気アーティストのライブチケットのような様子ですね(笑) キャンセル待ちは期待しないで欲しいといった旨がホー...
産業医になるには

自治医科大学の産業医研修会申し込みは本日(6月20日)12時からですよ!

「自治医科大学の産業医研修会申し込み開始日時は6月20日12時と決定」でもお知らせさせていただきましたが、本日20日から自治医科大学の産業医研修会の申し込みが開始されます。 すぐに申し込み終了してしまう可能性がありますので、20日12時にな...
産業医マニュアル

主治医意見書と産業医意見書、両方書いてみて思うこと

内科外来を担当しておりますと、患者さんから「産業医から、主治医意見書をもらってくるように言われています。書いてください」と依頼されることもあります。その一方で、産業医をしていますと、企業側から「産業医意見書を書いてください」と言われます。 ...
産業医マニュアル

発達障害の社員により職場で起こりうるトラブル

成人期における発達障害は「自閉症スペクトラム(ASD)」「注意欠陥多動性障害(ADHD)」に大別されますが、そうした社員により職場で起こりうるトラブルとしては、雑誌『週刊 日本医事新報』の「職場における発達障害者への対応と支援」記事に以下の...