産業医になるには

産業医になるには

ドロッポ医から産業医への転職をする上で押さえておきたい3つのポイント【産業医転職】

私は後期研修医時代に、研修先の病院を退職し、数ヶ月のドロッポ医生活を送っていました。それは病院勤務がほとほと疲れてイヤになってしまったのと、単純に「次に何をするか?」が決まっていなかった状態だからです。「産業医になろう」ということで、認定産...
産業医になるには

「産業医になる」ということを保険として持ちながら臨床医という働き方もありだと思います【産業医転職】

私も後期研修中に産業医となりましたが、その臨床医時代に先輩ドクターから「産業医資格をとっておくといいよ」とアドバイスされたことが産業医になる入り口となっています。この先輩ドクターは、いわば「産業医」という道を進むという選択を、臨床医を続けら...
産業医になるには

「未経験でも応募可」である産業医求人のよくある3つのパターン

産業医の求人票を見ていますと、企業側の希望として・経験者のみ募集・経験者優遇・未経験可といったものがあります。産業医の経験がなく、「これから常勤産業医として転職したい」という場合、「未経験可」の求人に応募をする方が内定をもらえる可能性は高く...
産業医になるには

産業医の「求人情報」で企業側の本音を読み解く【産業医求人】

私が以前勤務していた企業で、入れ替わりのように入職した医師がまた退職することになりました。一部上場企業で、全国のグループ全体を管理する必要があり、常勤産業医4人体制でした。さて、その企業がどうやらまた求人を出しているようで、そこには「女性社...
産業医になるには

「産業医がいる会社/いない会社」の違いとはー「嘱託/常勤産業医」がいる企業の規模について【産業医転職の基本】

「ウチの会社には、月1回産業医が来ている」という会社もあるでしょう。もしくは、「産業医?見たことないよ」という会社もあると思います。さて、こうした会社の違いというのは何でしょうか?「産業医がいる会社/いない会社」の違いということですが、そも...
産業医になるには

「産業医とは何か?」「産業医の業務・役割は何?」という質問に答えることができますか【産業医への転職希望者向け】

私が臨床医から産業医に転職する上での「産業医のイメージ」としては、あまり臨床医と代わらないものでした。簡単に言ってしまえば、「病院で勤務するか、会社で勤務するかの違いだろ」ぐらいにしか思っていませんでした。もちろん、病院ではないので「診断・...
産業医になるには

「産業医」と「医師会認定産業医」の違いとは何か?

産業医について、皆さん色んな疑問をお持ちのようで、「産業医と医師会認定産業医の違いって何?」ということで検索されているようですね。この疑問に対しては、まず「産業医とは何か?」ということから知っていただければと思いますが、産業医とは、事業場に...
産業医になるには

産業医になるための「乗り越えるべき3つの壁」とは【産業医転職】

「産業医は楽(ラク)」という認識の臨床医の皆さんが結構おられますが(研修医を始めとして…「産業医は楽(ラク)」と考える研修医の認識が間違っている3つの理由)、産業医になるためには乗り越えるべき壁があります。そのため、「たとえ楽な職場に転職す...
産業医マニュアル

特に男性産業医は面談時に気をつけたい「夏場のデオドラント対策」【産業医マニュアル】

面談となりますと、やはり一対一での状況になることが多くなり、この時期特にそうですが、「汗臭い」というのは非常に気になります。最近ですと、昨今の新型コロナウイルス感染対策の一環として、換気は十分にしていても、やはり汗臭いニオイというのは分かる...
産業医になるには

転職を考えている時に見るSNSで注意したいポイント「エコーチャンバー現象」【医師転職】

後期研修の時、実は産業医ではなく老人保健施設や慢性期の患者さんが入院する病院に転職することを考えていました。ただ、実際のところそうした転職を望んでいたわけではなく、「ただ単に現状から逃げ出したかった」ということで漠然と考えていたのだと思いま...