産業医になるには

産業医マニュアル

「メンタルヘルスの問題」が会社で対処しづらい3つの理由【産業医マニュアル】

産業医のための入門書『産業医はじめの一歩』の中で、「メンタルヘルスの問題」が会社で対処しづらい3つの理由について記載されていました。周りの人が状況を理解しにくいメンタル疾患は「目に見えて分かる病気」というわけでもなく、ある程度は本人が我慢し...
産業医マニュアル

「言うことを聞かない」社員への産業医としての介入方法として有効な「段階的期日」

産業医のための入門書『産業医はじめの一歩』の中に、メンタルヘルスで問題を抱えているにも関わらず、「なかなか言うことを聞かない」社員への産業医としての介入方法が記載されていました。それは、「期日」を示す方法であり、「今、忙しいんで休んでらんな...
産業医マニュアル

ストレスチェック後の面談などに有用な「職業性ストレスモデル」とは【産業医マニュアル】

今日からできる「ストレスをためない方法」|元アマゾン産業医の相談室 #1に、ストレスコーピングについての話題が掲載されていました。ストレスコーピングの手順としては、「仕事が辛く感じる原因は何か?」を特定した後、以下の「NIOSHの職業性スト...
産業医マニュアル

社員の状態把握で便利な「7つのステータス」とは【産業医マニュアル】

産業医のための入門書『産業医はじめの一歩』を現在読んでいるのですが、よくある画一的な入門書ではなく、実践でもつかえる、具体的で結構踏み込んだ内容でとても勉強になります。さて、この本の中に、社員の状態を「7つのステータス」に分類して捉えると理...
産業医マニュアル

休職中の社員に、復職後の異動先を伝えるべきか否かという問題【産業医マニュアル】

適応障害で休職中の社員が、「復職時には異動したい」と申し出がありました。ですが、まだどこに異動するか、本人は知らない状態でした。そこで人事側から、「休職中に異動先を伝えていいものなのでしょうか?知ったら知ったで、異動先のことをあれこれ考えて...
産業医になるには

抗癌剤治療中の方との面談で「よくよく話しを聞いて」復職を見送ったケース【産業医マニュアル】

大腸癌の術後の方で、抗癌剤治療を開始して間もなくの社員さんが「復職したい」ということで面談にいらっしゃいました。当初は、食思不振や倦怠感はあるものの、「復職はできると思う」とのことで、「まぁまぁ、これなら免疫抑制に気をつけつつ復職できるのか...
産業医になるには

産業医としての転職活動で上手くいかなかった経験【産業医転職】

私は3回の転職を行っておりまして、もちろん転職活動が上手くいかなかったという経験もあります。求人に応募しても、何度も落とされた経験もしております。では、その失敗してしまった理由としては何なのだろうかと言いますと、以下のようなものが挙げられる...
産業医になるには

産業医への転職が上手くいかなかった経験【医師転職】

私は、後期研修医の時に産業医へと転職することを目指したわけですが、当初はなかなか上手くいきませんでした。病院に勤務していた時、そして退職してからの1~2ヶ月間、なかなか内定をもらえるどころか、応募することすらできない時期がありました。その要...
産業医になるには

臨床医から産業医への転職を行った本音の動機【医師転職】

私が産業医への転職を行なったのは、後期研修医時代です。当直や深夜呼び出しなどが比較的多かった時期ということもあり、不眠症状の悪化や、業務上での問題で上司から叱責されることもあり、退職・転職することばかり考えていました。当初は救急査定のない療...
産業医マニュアル

長時間勤務者面談で「前の会社に比べて楽」という申告はブラックボックス化して危険だと思う理由【産業医マニュアル】

長時間勤務者面談を行なっておりますと、中途採用の方で、「前の会社と比べて楽」と申告される方がおられます。ですが、その前の会社でかなり過酷な仕事をされておられたということもあり、現在の業務を聞いても「それは大変ですね…」ということがあったりし...