産業医になるには

産業医マニュアル

面談で社員の業務内容について「知ったかぶり」はしない方がいいと思う理由【産業医マニュアル】

常勤産業医として、新たな業種の会社に入職しますと、社員との面談の中で出てくる「業務の話」がまるっきりチンプンカンプンなことがよくあると思います。私が一社目に産業医として入った会社は自動車関連の部品を製造する会社でしたが、元々、車にあまり興味...
産業医になるには

産業医として「経験を積む」ためのオススメの転職方法とは【医師転職】

私は産業医として、3回の転職を経験しています。その転職の中で、産業医としての経験を積むために「こうした方がよかった」と思うことがあります。そこで今回は、産業医として「経験を積む」ことを目的として転職をどのようにすべきか、ということについて書...
産業医マニュアル

産業医として「社員の理不尽なクビ切り」に利用されそうになったらNOと言える勇気を【産業医マニュアル】

産業医として企業に携わっていますと、たまに「社員のクビ切り」に利用されてしまうことがあったりします。「この社員は○○という疾患があり、業務はもうできないですよね?」「病状的にこのまま良くなる見込みはなく、今後も以前のようには働けないですよね...
産業医の採用面接対策

産業医が応募した求人で「その企業のファン」というのは意外とアピールになり得ます【医師転職】

産業医の求人に応募する場合、基本的には「年収、週の勤務日数、勤務地などの希望条件と合致するか」で選んでいる方が多く、あとは「業種」「企業としての安定性」などを気にする方もおられるでしょう。ですので、その企業の商品やサービスにどの程度興味を持...
産業医になるには

常勤産業医の求人に「何社応募しても内定がもらえない、落とされる」場合にやるべきこと

常勤産業医の採用は、「書類審査→1次面接→2次面接」というプロセスを経て行われます。つまり内定を得るためには、「2次面接まで残り、最後の1人になる」まで勝ち残る必要があるわけです。内定が得られず、次々に落ちてしまう…ということもあります。実...
産業医マニュアル

産業医ビギナーが意外につまづきやすい「定型的な業務以外」のポイント【産業医マニュアル】

産業医になったばかりの頃、安全衛生委員会出席や巡視などの定型的な業務はさほど困りませんが、それ以外の業務で「う~ん、これは困ったなぁ」と思うことがありました。最初に入職した企業は、私以外に保健師さんはいましたが、先輩産業医がおりませんでした...
産業医マニュアル

「新入社員・中途入社の社員」の面談で注意したいストレス要因の見落とし【産業医マニュアル】

産業医として社員の方々と面談をする上で、新入社員・中途入社の方々の場合、「何がストレス要因か」ということを言語化することが難しかったり、あるいは業務上、ストレスを感じているにも関わらず「これが当たり前なんだろう」と思ってしまい、面談の中で触...
産業医になるには

【産業医求人】東京都・港区の企業で年収「1100~1500万円」の好条件な求人が出ています【医師転職】

エムスリーキャリアで、東京都・港区の企業の産業医求人が掲載されています。1100~1500万円と、産業医としては高めな年収での募集となっております。勤務日数も4.5日であり、なおかつ勤務時間も9時~17時30分であり、この点も働きやすい条件...
安全衛生委員会

新型コロナウイルスに感染した社員が出た場合の人事や産業医の対応【2021年1月安全衛生委員会】

昨年12月前半の時点では、これほど再流行して、さらには非常事態宣言が出されるとは思っておりませんで、「再流行の可能性もあり、再度気を引き締めまていきましょう」程度で「企業における新型コロナウイルス対策」の資料を作ったわけですが…まさかのど真...
産業医になるには

後期研修医/専攻医を辞めて「30歳で産業医になって困った」3つのこと

私は後期研修医(現在の専攻医)をドロップアウトする形で辞め、30歳になったばかりで企業の常勤産業医となりました。こちらの記事に書いたように、当直、オンコール、深夜呼び出しはありませんし、時間外の電話もほとんどなし、というQOML抜群な労働条...