村上文春

産業医になるには

「専門医資格なし」の私が産業医になった後の医師人生はこんな感じです

私は内科のとある科で後期研修医(現在の専攻医)をしていて、その途中で退職して臨床医を辞めてしまっています。専門医資格を取得したいとは思っていたのですが、できずにドロップアウトしています。その後、幸いにして産業医という「専門医資格があまり重視...
産業医マニュアル

産業医として勤務する企業で「契約更新」してもらえるために心がけるべき3つのポイント

私が臨床医から常勤産業医に転職した際、「1年ごとに契約更新はあるけど、当然問題なく更新されていくんだろうな」と思っていました。しかしながら現実はそうは甘くなく、2年目の年度末に「来年度は更新しません」と通達されました。「え?どういうこと?」...
医師転職の基本

後期研修医(専攻医)を「やめたい…」と毎日のように思っていた時に考えておくべきだった3つのこと

初期研修医の頃から、毎日のように「医者やめたい…やめたい…」と思っていました。それでも、後期研修医(今の専攻医)になったら、それも変わるだろうと信じて、初期研修先の病院にそのまま就職して、内科系のとある科に所属しました。あの当時、SNSもミ...
産業医になるには

後期研修に挫折して産業医となった私が考える「産業医に向いていると思う人」の5つの特徴

私は後期研修医時代に医長から「君、臨床に向いていないよ」と宣告されました。自分でも薄々感じてはいたこともあって、「では、臨床以外の道を探そうか」ということで産業医にたどり着いたという経緯があります。ただ、「臨床に向いていない人」がすべからく...
産業医になるには

専攻医/後期研修医を辞めて「30代で常勤産業医」になったら年収はいくら?

私が専攻医を辞めて産業医になったのは、30歳になって間もなくです。初めて常勤産業医になった会社は、1日8時間勤務、週4日勤務で年収1千万円でした。これは「臨床医時代と据え置きの年収にして欲しい」と希望した交渉の結果でした。これに、週1回の非...
産業医になるには

「会社や会社員のこと、全然分からないけど産業医になって大丈夫?」という質問に産業医が答えてみる

知人の医師から、「俺は会社勤めもしたことはないし、会社員の家庭で育ったわけでもない。そんな会社や会社員のことが産業医になっても大丈夫なのか?やっていけると思う?」と質問をされました。この点、私も会社勤めをしたこともなく、また両親とも会社員で...
医師転職の基本

40代で初期研修医を修了後、「臨床でのハードワークで挫折」してしまったらどうすべきか

社会人を経て医学部入学、卒後に初期研修医になるということを考えると、「気づけば40代」ということもあると思います。やはり臨床医はハードワークということもあり、「若くて体力がある」ことが望まれ、マッチングの面接などでも「本当にウチのカリキュラ...
医師転職の基本

「臨床医に向いていないからもうやめたい」と思った時に確認してもらいたい5つのチェックポイント

私は自分でも臨床医に向いていないと思いますし、後期研修医時代に医長からも言われておりますので、自他ともに「臨床医に向いていない医師」であると思います。最近では妻にも言われました。笑すでに臨床から退いて産業医をしている身として、やめるにしても...
医師転職の基本

「臨床医に向いていないのでは」と悩んでいる時にチェックしておくべき7つのポイント

私は後期研修医時代、「自分は臨床医に向いていないのでは…」と悩んだりするどころか、所属していた科の医長に、面と向かって「君は臨床医に向いていない。臨床以外の道を考えた方がいい」とハッキリと言われました。そのことを冷静かつ客観的に振り返ります...
医師転職の基本

医師の人材紹介会社にある「非公開求人」が、あえて公開しない理由3つのパターン

医師の人材紹介会社で、「ウチは非公開求人がこれだけあるんですよ」と謳っている場合があります。それは、ネットで公表している求人だけでなく、「公開していない求人もあるので、ぜひ登録して相談してね」ということの「誘い文句になっている」のだと思いま...