村上文春

産業医になるには

産業医は「いい意味でナメられるぐらいの癒し系キャラ」が採用されやすい説【産業医転職】

私が常勤産業医として入職した企業の中で、「今後も面談で、社員の癒やしとなるようにお願いします」などといったニュアンスのことを、人事労務担当者に言われました。「え?癒やし?」とも思いましたが、その言葉の意味としては、文脈から「相談しやすく、社...
産業医になるには

地方の産業医求人では「住居提供も可能」という企業もあったりします【産業医転職】

都内などでは見かけたことがありませんが、地方の産業医求人では、「住居提供も可能」というものもあったりします。Uターン転職、もしくはIターン転職などを検討している場合、やはり「引越し先をどうしようか」と悩むところですが、こうした求人では悩む必...
産業医になるには

「祝日が休みじゃない?」と産業医として入職して驚いた「会社カレンダー」を導入している企業【産業医転職】

製造業の会社で、産業医として入職したことがありましたが、そこで「会社カレンダー」なるものがあると知りました。工場などの製造部門を直接担当していたわけではありませんが、社員さんは皆さん、この「会社カレンダー」に基づいて勤務しているようです。こ...
産業医の採用面接対策

産業医の採用時面接を受ける前におさらいしておきたい「産業医の業務内容」とは【産業医の採用時面接対策】

産業医の採用時面接で、未経験者であれ経験者であれ、「産業医の業務内容」というのは当然把握しているものとして話が進められていきます。また、2019年4月から、働き方改革関連法の成立に伴い、産業医等の業務内容を労働者へ周知することが必要となって...
産業医になるには

産業医の求人で企業が求める「産業医の医師像」の違いとは-「未経験可」の文言の裏にあること【産業医転職】

産業医の求人を見ていますと、「常勤産業医の経験必須」「常勤産業医の経験2~3年が必要」「産業衛生分野の業務に明るい方」「未経験可」「医師免許取得後10年以上」といった条件が記載されていたりします。大別すれば、「常勤産業医の経験が必須」もしく...
産業医になるには

産業医に求められる「最低限のPCスキル」とは【産業医転職】

産業医の採用時面接などで、「パソコンは使えますか?」といった質問をされることがあります。この「使える」というレベルは、エクセルでの単純な入力作業や、ワードを使った意見書などの作成、パワーポイントを使った講話で用いる資料作成、メールを使った各...
医師転職の基本

コロナ禍で医師も転職先の条件として「経営安定」を挙げる時代になったのか【医師転職】

医師の転職支援会社である「エムスリーキャリア」の求人検索を何気なく見ていたところ、自分的には少し驚いたことがありました。「エムスリーキャリア」には、「こだわり条件」という検索条件を選ぶところがあるのですが、その中の項目に「経営安定」というも...
産業医マニュアル

産業医面談で社員からされる「モヤモヤする」お願い【産業医マニュアル】

産業医面談を行っておりますと、色んな社員さんと面談をすることとなり、中には「それってどうなの?」というお願いをされることがあります。たとえばですが、休職中の方から「もう退職することになっているのですが、有給を消化したいから復職したい。産業医...
産業医になるには

常勤産業医として入職する上で確認しておきたい「お金の話」【産業医転職】

常勤産業医として、企業に入職する上で確認したいのが、「勤務日数・時間」「社会保険の有無」などの条件面だけでなく、やはり「お金の話」も非常に重要だと思います。たとえば本社だけでなく、支社・関連会社・子会社も担当することとなった場合、その数があ...
医師転職の基本

転職エージェントとのやりとりで避けたい3つの「相談におけるNGパターン」【医師転職】

私は3回転職しておりますが、その3回とも転職支援会社に相談した上で行っています。3回目ともなると、結局のところ信頼のおける「リクルートドクターズキャリア」と「エムスリーキャリア」の二社だけにお願いしておりましたが、初回の転職では結構色んな会...