産業医マニュアル

「有給を使って歯科受診をして、上級医に叱られた」ことに納得がいかない若手医師に思うこと

某医師掲示板で、「有給を使って歯科受診をしたところ、上級医に叱られた」という専攻医のスレッドが立てられていました。反応としては、上級医を批判する意見が大半であり、「労基法では…」「有給をとることは労働者の権利である」「上級医の頭が昭和」など...
産業医になるには

「仕事を辞めたい、でも今後どうしよう…」という迷いや心配の中でどう決断するか【医師転職】

私は初期・後期研修医時代、毎日のように「仕事辞めたいなぁ…」と思っていました。振り返っても、大して多忙な研修医生活を送っていたわけではありませんが、それでも同期のように上手く立ち振る舞えない自分に嫌気が差し、大きなストレスを抱えていました。...
医師転職の基本

医師としてのハードな勤務から、「ゆるやかに長く働く」を実現するためのキャリアチェンジについて思うこと【医師転職】

40代となり、同期の臨床医と話をしておりますと、まさに「働き盛り」といった多忙な日々を過ごしていると聞きます。まさに科の中心として診療に携わっている様子であり、同期ながら頭が下がる思いです。そこでふと思ったのが「自分だったらその生活に耐えら...
医師転職の基本

「仕事が辛い」と感じて転職を考えた時にやっておくべきこと【医師転職】

現在の仕事に不満がなければ、よほどの家庭の事情などがない限り、「転職しよう」とはなかなかならないと思います。ですので、転職を考えるほとんどの方が「仕事が辛い」と感じていると思われます。ただ、「仕事が辛い」にも多くの理由があり、それが「どう辛...
医師転職の基本

勤務医が信じている「年収の相場」は本当に妥当なのか?【医師転職】

おそらく勤務医として働いていますと、自分の年収は「多分、相場ぐらいでしょ」と思われているかもしれません。しかしながら、「その根拠は?」と質問された場合、「だって、周囲や同期はみんなこんなものだし」といったことなのではないでしょうか。実際、科...
医師転職の基本

転職活動において、「求人がない…」時に焦ってしまうのは厳禁です【医師転職】

「転職はお見合い」とたとえられることがありますが、お見合いには「お相手」がいて始めて成立するものです。その「お相手」となる求人ですが、やはりシーズンがあり、4月入職予定で12月~2月に増える傾向にあるなど、1年の間でも増減します。そのため、...
産業医の採用面接対策

産業医の採用面接で意識したい「協調性」「コミュニケーション」というキーワード【医師転職】

昨今では、臨床医でも他科の医師、看護師、病院職員…といった様々な方たちと協調性をもって働く、いわゆる「チーム医療」が重視されています。これは産業医でも同様であり、むしろ保健師や社員さんたちと協調性を持って、さらにはしっかりとコミュニケーショ...
医師バイト情報

医師がワクチン接種のバイトで「心を折られない」ために【医師バイト】

新型コロナウイルスワクチンの集団接種などで、問診を行ってらっしゃるドクターが「心ない暴言を吐かれた」という方が少なからずいらっしゃるようです。待ち時間にイライラしていたり、あるいは接種の緊張もあって八つ当たり、ということかもしれませんが、い...
医師転職の基本

初めての転職活動を躊躇してしまうのは「知らない、分からない」から【医師転職】

私は後期研修の時に転職活動を始めたわけですが、やはりその一歩がなかなか踏み出せずにいました。初期研修で勤務を始めた病院で、そのまま後期研修に突入したことで他の病院のことも分からず、なおかつ転職活動がどんなものかも分からなかったので、イメージ...
医師転職の基本

転職活動でハッキリさせて、ブレさせてはいけない「目的」と「必須条件」【医師転職】

転職活動をする上で、もちろんみんながみんな上手くいくとは限りませんし、コロナ禍を経て一部が「買い手市場」になっていて、「なかなか希望のところに内定をもらえない」ということもあったりします。そんな時、ついつい自信を失ってしまい、「内定をもらえ...