産業医になるには 専攻医が「こっそり産業医への転職活動」をするための3つのポイント 私は後期研修医の時に転職活動を行い、まずは療養型病院への転職を試みつつも、内定辞退で思いとどまりました。そして次に産業医への転職を試みました。結果、産業医には退職後に転職することとなりましたが、実感としては「勤務しつつ転職活動は可能ではない... 2022.07.19 産業医になるには
医師転職の基本 医師が転職する上で「求人紹介会社」に登録するのをためらう3つの誤解 久しぶり連絡をとった同期の医師から、「実は今、転職しようかと思ってて」と相談をされました。今回、転職が初めてであるという彼は、求人紹介会社に登録しようかどうかを迷っているとのことでした。「なんで迷っているの?」と質問したところ、「いやぁ…」... 2022.07.13 医師転職の基本
産業医マニュアル 高齢者を採用する際に人事がこっそりチェックしている3つのポイント 私が勤務する企業は、定年を迎えた方々を新たに迎えていたりします。つまりは、60歳以上で雇入れを行っていることが多く、70代の方も働いていらっしゃることも多いです。ただ、高齢者となりますと「実際に元気に働けるのか」「元々の持病で働けないという... 2022.07.12 産業医マニュアル
産業医になるには 医師も「逃げ道がない」ことで途端に精神的に追い込まれると思う理由 産業医として面談を行っていて思うことですが、30代~40代前半のメンタル不調の社員さんと話をすると、「休むぐらいだったら転職します」と言う方が一定数いらっしゃいます。休職することでのキャリア上のデメリットと、転職とを天秤にかけた上での発言だ... 2022.07.09 産業医になるには
産業医マニュアル 産業医が企業から相談を受けた時も「早いレスポンス」を心がけるべき理由 産業医にとって、社員から「相談を受ける」ということはとても大事なことです。というのも、産業医というのは社員にとって言わば「医学分野のスペシャリスト」(実際のところ私を含めて「ある程度の臨床経験を経て、今は産業医をやっている」程度の人が多いで... 2022.07.08 産業医マニュアル
その他 「一回目から迷わず転職できる」なんて人はいないからこそ、医師が転職活動を始める上でチェックしたい3つのポイント 私も3回の転職経験がありますが、一回目は本当に迷った記憶があります。そもそも、一回は内定を辞退していますし、退職後すんなりと転職できたわけではなかったので、転職活動期間はかなり長かったです。その経過の中で、「転職するより他はないよな」という... 2022.07.07 その他
産業医になるには 勤務医から産業医になって「プライベートな時間」が増えた時に気をつけたいこと 勤務医から産業医になると、ほとんどの方が「プライベートな時間」が増えることになるのではないでしょうか。私自身、定時後の長時間カンファレンスもなくなりましたし、当直・オンコール・時間外の問い合わせや呼び出しもなくなりました。結果、「土日祝日は... 2022.07.06 産業医になるには
産業医になるには 産業医として勤務している会社に「時間外勤務の賃金請求」をしたら文句を言われた話 私は会社に始業時間より早めに入って、朝食をとりつつ業務の準備をすることが多いです。それは普段、勤務時間に含めていないのですが、急遽面談や相談業務を社員さんから依頼されることがありました。そのため、その時間を「時間外勤務」として賃金請求をした... 2022.07.05 産業医になるには
産業医マニュアル 【産業医面談】監査部に異動して「潰れた社員」と「活き活きとした社員」の違い 監査室に異動した40代のAさんと、少し遅れて異動してきた30代のBさんがいました。ともに前の部署でメンタル不調により休職し、監査室で復職という形となりました。私が産業医としてAさん、Bさん、ともに休職および復職に関与しており、復職後も面談を... 2022.07.04 産業医マニュアル
産業医になるには 「学閥」がある企業に潜り込んで産業医になってみた話 私は3回の転職をして、3社の産業医になったことがありますが(全く誇れる話ではない)、その中の一つで、「学閥」がある企業に入職したことがあります。そもそもその企業、都内の有名私立大学の医学部と関係性が深く、歴代の産業医はその大学の医局から来て... 2022.07.01 産業医になるには