医師転職の基本

「臨床医に向いてない」と思って産業医になったものの、「産業医も向いていないのでは」と思って絶望した話

私が産業医になったきっかけは、薄々自覚してはいましたが、後期研修医時代に医長から「君は臨床医に向いていないね」と言われたことでした。「臨床医以外の選択肢」についての知識があまりなく、先輩から「臨床医ダメだったら産業医って選択肢もあるよ」と言...
医師転職の基本

「転職を繰り返す医師」にも言い分があると思う点と繰り返さないためのコツ

私は地方の総合病院の内科外来で非常勤バイトをしています。そこで、入院が必要な方を、常勤内科医のファーストコール担当者(日替わりです)に依頼するわけですが、担当表を見ると、「ころころと名前が変わるなぁ」と思っていました。また、その常勤内科医の...
医師転職の基本

医師が転職で「ゆったり勤務」を望む時に注意したい3つのポイント

私が後期研修医時代に転職を考えていた時、「とにかく、当直もオンコールも深夜呼び出しもないところがいい!」と考えていました。いわゆる「ゆったり勤務」の求人がないものかと探していたわけですが、この「ゆったり勤務」にはっきりとした基準はないように...
産業医マニュアル

産業医としての困難を社員さんの専門知識・経験で救ってもらったという話

勤務している企業で、障がい者雇用についての意見・トラブルシューティングを依頼されることがあります。しかしながら、どのように対応したらいいのか、四苦八苦、まさしく手探りで対応に当たっていました。以前の会社でも同様のことがあり、「まぁ、その時の...
産業医になるには

臨床医が産業医に転職する上で考えるべき3つの「タイミング」

私は後期研修医の時、専門医資格を取得する前に退職し、しばらくのドロッポ生活を送っていました。並行して産業医の転職活動も行っていましたが、なかなか決まらずに思ったよりもドロッポ生活は長くなっていました。そんな時に、以前お世話になっていたリクル...
産業医マニュアル

体力的にしんどいはずの「夜勤」を希望する社員が意外と多い理由

私が勤務する企業では、日勤・夜勤のシフト制である業種の方がおられます。そうした方が心筋梗塞、脳梗塞などの大病で入院した後、復職可否を判定する面談に来られた場合、「果たして夜勤をこのまま続けてもいいものやら…」と思うわけです。実際、日勤のみで...
産業医になるには

「医者に向いていない」と自覚していることが、意外にも「産業医」という仕事に活きている理由

私は、後期研修医の時にドロップアウトしています。当直や病棟からの深夜の電話・呼び出しなどが重なり、不眠症状で一気に体調を崩し、あってはならないことですが、ストレスを溜め込んで患者さんやコメディカルの方々に八つ当たりしてしまうようなこともあり...
産業医マニュアル

産業医面談で「ウソをつく」社員に対応する上で重要な3つのポイント

産業医面談でウソをつく社員さんもいます。「ああ、ウソをつかれているなぁ…」と思いながら話を聞いていると、かなり複雑な心境となります。面談後に「ウソだと判明する」というケースもあったりします。こうした社員の「ウソ」に、産業医としてどう対応すべ...
産業医になるには

産業医が「クビ・契約解除」まっしぐらとなってしまう3つのNG発言

私自身、「クビ」とまでは言いませんが、「次年度の契約更新はしません」と言い渡された経験があります。その当時のことを振り返れば、まだまだ産業医として経験も浅く、「それはしょうがないよなぁ」と思うような言動もありました。そのような、産業医が「ク...
産業医になるには

産業医の採用で「内定が出やすい臨床経験」とは-お得なのは内科?それとも精神科?

産業医を募集する求人に応募したとして、今までの臨床経験がプラスに働くことがあったりします(もちろん、産業医経験が優先されるところがほとんどですが、それは除きます)。もちろん、「内科だから採用する」「精神科だから採用する」なんてことはなく、あ...