医師転職の基本

後期研修の施設選びで後悔しないためにチェックしたい3つのポイント

後期研修は初期研修とは異なり、「1ヶ月で次の科へ」といったことができないため、その施設選びは慎重にしたいものです。その施設選びを行う上で、後悔しないためにチェックしたいポイントについて、今回はまとめてみたいと思います。1) 指導医同士の関係...
医師転職の基本

「時間的に自由裁量があるか」は初期研修後の若手医師が働き方を考える上で重要

医師の働き方改革、「究極的には医療産業改革」という記事で、医師の働き方についてとても分かりやすくまとめられていました。 関東労災病院(川崎市中原区)経営戦略室室長・救急総合診療科科長の小西竜太氏の講演をまとめた記事なのですが、医師の「働き方...
医師バイト情報

非常勤外来のバイトを探す上で「担当科の常勤医師の数」が重要な理由

私は内科の非常勤外来を担当させてもらってるのですが、一時、かなりのキャパオーバーに陥ることがありました。そこで、「非常勤医師は「なんでも診ろ、何人でも診ろ」という要求の病院とどう折り合いをつけるべきか」の記事のように、交渉をさせてもらいまし...
医師転職の基本

転職すべきかどうかを現職の上司に相談するべきでない理由

内科の常勤医として勤務していた当時、辞める間際はかなり悩んでいました。不眠症状も現れており、精神的にも不安定になっていました。そんな中、上司との人間関係にも亀裂が入って、私はその上司を避けるようになっていきました。激しい言い争いはないものの...
産業医マニュアル

産業医も「臨床」を続けるべき3つの理由

私は現在、週4日常勤産業医として勤務し、1日は非常勤外来を受け持たせていただいております。長らくその生活を続けておりますが、その理由としては、3つあるな、と最近思った次第です。 今回は、産業医も「臨床」を続けるべき3つの理由について書いてみ...
医師転職の基本

刑務所で働く「矯正医官」になる方法とメリット・デメリット

法務省 矯正局では、刑務所で働く「矯正医官」を募集しています。サイト上にはいきなり「誰かがやらなければならない 矯正医療」とあり、なり手としては少ないのかな、という印象ですね。 産業医が社員の健康管理を実施する医師に対し、矯正医官は受刑者の...
医師転職の基本

ネットで職場の悪口を書き込む前に、転職エージェントに相談しませんか?

私が産業医として勤務する企業で、「ネット上に辛辣なコメントが書かれている」と問題になったことがあります。 転職を支援する企業評価・比較サイト上でのコメントだったのですが、それが嫌なことに「的確」な内容であったため、人事担当者も「事実無根の内...
産業医マニュアル

未経験の産業医も「一症例ずつ」大切にすることでレベルアップできます

「誰でも最初は未経験」なものですが、私も産業医になりたての頃は「どうしたもんだろうか…」と悩むことが多かったです。認定産業医資格をとるための講習を受けた後、すぐに常勤産業医として勤務しました。今考えると、先輩産業医のいる企業に勤務すればよか...
医師転職の基本

専門医資格の取得を阻む「研修期間・症例件数」というハードル

専門医資格は、転職する上でも開業する上でも強みになると思われます。「どうせなら専門医になろう」ということで研修施設で研鑽を積んでらっしゃる方も多いでしょう。 ですが、人間関係の問題などもあり、退職・転職せざるを得ないような場合、「研修期間が...
医師転職の基本

仕事でお悩みのドクターの皆さん、「求人情報を見る」ことが精神安定剤代わりになることもあります

私が臨床医時代、病院を退職しようかどうか悩んでいた時の話です。そのころは業務自体、そして人間関係にも悩むことが多く、不眠症状に悩まされ始めていました。 そのころ、いきなり3次救急病院の内科医から今のように産業医になろうとは考えてはおらず、ま...