労働衛生コンサルタント試験対策 局所排気装置が実際に機能・稼働しているかどうかの確認方法【労働衛生コンサルタント試験口頭試験対策】 局所排気装置のフード、ダクトの構造に摩耗や腐食などがないかどうか、ファンおよび電動機が問題なく作動しているかどうか、また、騒音および振動に問題がないかを確認する。 実際に局所排気装置を作動させ、スモークテスターを用いて、煙がフード外に流れて... 2017.08.01 労働衛生コンサルタント試験対策
労働衛生コンサルタント試験対策 リスクアセスメントとはなにか【労働衛生コンサルタント試験口頭試験対策】 リスクアセスメントとはリスクアセスメントとは、リスクの「特定・分析・評価」を網羅するプロセス全体のことである。事業場にある危険性や有害性の特定、リスクの見積り、優先度の設定、リスク低減措置の決定の一連の手順である。 労働安全衛生法第28条の... 2017.08.01 労働衛生コンサルタント試験対策
労働衛生コンサルタント試験対策 ハザードとリスクの違いとはなにか【労働衛生コンサルタント試験口頭試験対策】 ハザードとはハザードとは、「建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等による、または作業行動その他業務に起因する危険性又は有害性」のことである(厚労省「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」)。 リスクとはリスクとは、「危険性・有害性によ... 2017.08.01 労働衛生コンサルタント試験対策
労働衛生コンサルタント試験対策 管理濃度と許容濃度の違いとは何か?【労働衛生コンサルタント試験口頭試験対策】 「許容濃度と管理濃度の違いは?」に対する回答例労働衛生コンサルタント試験の口述試験で、「許容濃度と管理濃度の違いは?」と質問された場合、以下のような回答ができると思います。許容濃度とは、「労働者が1日8時間、1週間40時間程度働く場合、有害... 2017.07.31 労働衛生コンサルタント試験対策
労働衛生コンサルタント試験対策 労働衛生の3管理とは何か?【労働衛生コンサルタント試験口頭試験対策】 労働衛生の3管理とは労働衛生の3管理とは、・作業環境管理・作業管理・健康管理のことである。なお、総括管理、労働衛生教育が加わると、「5管理」となる。 作業環境管理とは作業環境管理とは、作業環境中の有害因子の状態を把握して、事業所の労働環境を... 2017.07.31 労働衛生コンサルタント試験対策
労働衛生コンサルタント試験対策 OSHMSとは何か?【労働衛生コンサルタント試験口頭試験対策】 OSHMSとはOSHMS(Occupational Safety and Health Management System;労働安全衛生マネジメントシステム)とは、事業者が労働者の協力の下に「計画(Plan)-実施(Do)-評価(Check... 2017.07.31 労働衛生コンサルタント試験対策
労働衛生コンサルタント試験対策 労働衛生コンサルタントと産業医の違いとは何か?【労働衛生コンサルタント試験口頭試験対策】 労働衛生コンサルタントとは労働衛生コンサルタントとは、「労働衛生コンサルタントの名称を用いて、他人の求めに応じ報酬を得て、労働者の衛生の水準の向上を図るため、事業場の衛生についての診断及びこれに基づく指導を行なうことを業とする」(労働安全衛... 2017.07.31 労働衛生コンサルタント試験対策
産業医マニュアル 海外派遣されている社員の帰国後の産業医面談は必要? 海外に6ヶ月以上派遣されている社員さんですと、労働安全衛生規則45条の2には、「海外に6ヶ月以上派遣する者については派遣前後の健康診断の実施が事業主に義務づけられている」と、健康診断を実施すべきという規定があります。 その一方で、「(一時)... 2017.07.07 産業医マニュアル
産業医マニュアル 海外派遣されている社員の産業医による過重労働面談やストレスチェックはすべき? 最近ですと、海外派遣を行う社員さんも珍しくなくなりましたね。アジアや北米、北欧など、さまざまなところに行かれていらっしゃるようです。 そんな中、昨今注目されるようになった「過重労働面談」や、最近導入されるようになった「ストレスチェック」です... 2017.07.07 産業医マニュアル
その他 「ヒアリ」に刺された患者さんへの対処方法「ハチ刺傷を念頭に対処法をおさらい」 「ヒアリ」が、国内でも兵庫県尼崎市、神戸市だけでなく、東京都などでも発見されているようです。今後は、外来や当直中に「ヒアリに刺された(かもしれない)」と訴える患者さんがやってくることも十二分に考えられますね。 さて、そのような患者さんがいら... 2017.07.07 その他