その他

開業医の税理士報酬の相場とは-業務内容や医院規模にもよるがベースは「月3~7万」か

開業するにあたり、勤務医とは異なってやはり税務上の処理も対応する必要があります。そこで、税理士を雇うということになりますが、その報酬はいかほどに設定するか、ということが問題となってきます。 もちろん、これは税理士の言い値になる可能性が高いで...
医師転職の基本

医師の年収「1,200万円以上1,600万円未満」が平均的なライン

m3.comで、医師の年収についてのアンケート結果が公表されていました(医師の収入「1200万-1599万円」で3割強)。その結果としては、 1,000万円以下:15.9%1,000万円以上2000万円未満:65.8%2,000万円以上3,...
産業医になるには

産業医になる上で覚悟しておきたい4つの苦労

産業医と言いますと、「当直・オンコールから解放される」「診療しなくていい」「残業もない」「退屈なカンファレンスもない」という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。ですが、産業医にも、産業医なりに苦労することがあります。 今回は、「産...
労働衛生コンサルタント試験対策

「13次防」から見る労働衛生コンサルタント試験の2018年(平成30年)度予想問題

2018年(平成30年)度は、4月から「第13次労働災害防止計画」が開始されています。2023年までの5年計画であり、「労働災害防止計画」で、国はどのような点について重点的に取り組むかを示しているものです。 「一人の被災者も出さないという基...
労働衛生コンサルタント試験対策

「労働衛生コンサルタント 口述試験」の合格に必要なのは「100の曖昧な知識より10の確かな知識」です

「労働衛生コンサルタント試験」を一緒に受けて、落ちてしまった産業医と話をしておりますと、一つの特徴がありました。それは、「ほとんどの知識があやふやなまま」という点です。 たとえば、「3管理とは」「許容濃度、管理濃度とは。また、その違いとは」...
労働衛生コンサルタント試験対策

「労働衛生コンサルタント 口述試験」の想定問題に対する答えを作成する上で注意しておきたい3つのポイント

「労働衛生コンサルタント 口述試験」の主な勉強としては、想定問題に対する答えを作成し、覚えることであると言っても過言ではないでしょう。ですが、その答えを作成する上で、注意しておくべきポイントがあります。 そのポイントを押さえずに答えを作成し...
労働衛生コンサルタント試験対策

産業医の実務経験がない「ペーパー産業医」のための労働衛生コンサルタント試験 口述試験対策方法

産業医の資格はあるが経験がない、ペーパードライバーならぬ「ペーパー産業医」の先生方も、労働衛生コンサルタントを目指される方も少なからずいらっしゃいます。 そうした先生方の場合、2つの意味でやはり足かせとなることがあります。それは、1) 志望...
労働衛生コンサルタント試験対策

「労働衛生コンサルタント試験 口述試験」対策で行っておくべきイメージトレーニングのコツ

「労働衛生コンサルタント試験 口述試験」は、面接での口頭試験となります。そのため、筆記試験とは異なり、見なおしたり、書き直し(やり直し)ができない試験となっています。 よって、筆記試験よりも緊張を伴いますし、「頭が真っ白になってしまった」「...
労働衛生コンサルタント試験対策

「労働衛生コンサルタント試験口述試験」受験者が陥りやすい2つの「誤解」

「労働衛生コンサルタント試験の口述試験」を受ける際、多くの受験者が陥っている誤解が実は結構あります。 その誤解がある故に、不合格になっていらっしゃる方も多いため、試験を受ける前にそうした誤解をしていないか、ぜひチェックしていただきたいと思い...
労働衛生コンサルタント試験対策

まずはコレ!おすすめの「労働衛生コンサルタント口述試験」の勉強の始め方

産業医の先生方で、次のステップとして「労働衛生コンサルタント(保健衛生)」を受験してみようとお思いの方も多いのではないでしょうか。ただ、テキストらしいテキストもなく、範囲もかなり広いため、「どこから手をつけていいものやら…」とお悩みの先生方...