その他

あなたのその「クレーム」が誰かを追い詰めているかもしれませんよ

お客様を相手にする仕事をしている以上、ついてまわるのがミスと、それに対するクレームです。もちろん、ある程度のクレームなら許容範囲でしょうが、中には度が過ぎた無理難題を要求してきたり、何度も謝罪を要求してくるようなケースもあります。その場合、...
産業医マニュアル

「死にたい」と言い出した社員への対処法【産業医マニュアル】

高ストレス者面談の中には、不意に「死にたいと思ったことがある」などと言い出す社員がいたりします。その際、その深刻な顔をしておらず、笑いながら冗談で言うようなケースもあり、そこでどう対処するか、困ることもあります。その際、「少しお休みした方が...
その他

診療で「大人の風疹」を見逃さないポイント

「大人の風疹」を見逃さないポイントが日経メディカルの「これって風疹? 見逃しを防ぐ診療ポイントとは」という記事が掲載されていました。まとめますと、・風疹の三徴は、発熱、皮疹、リンパ節腫張・経過としては、感染8日目あたりからリンパ節腫脹、2週...
その他

目薬のキャップを強く閉めても液漏れする場合、それは「強く閉め過ぎ」が原因かも

DIの「ガンバレ薬剤師」に「【漫画】目薬キャップは閉め過ぎないで」という記事が掲載されています。 実はこの「液漏れ」、私も経験したことがあります。何回閉めても液漏れするので、「なんで?」と疑問に思っていましたが、これで解決しました。 要は、...
その他

ガッテンで紹介!無理なく確実にダイエットできる「日立グループ式はらすまダイエット」

NHKで放送中の番組『ガッテン』で、無理なく体重-3%を実現するためのダイエット方法が紹介されていました。元ネタは、日立グループで行われている「はらすまダイエット」のようです。このダイエット、1日あたり50gずつ減量をしていく。↓そのために...
産業医マニュアル

非医療者への医学的な説明は「疾患の説明だけ」で終わるべからず【産業医マニュアル】

医者が病気について説明する際、ついつい「どんな病気か」という内容に終始してしまいがちです。どのようなことが原因で、どのような症状が現れ、どのような経過を辿るのか。そして、どんな検査や治療をすればいいのか…という内容で終わってしまうのです。た...
産業医マニュアル

「上司に恵まれない経験」は産業医にとってプラスです【産業医マニュアル】

「上司に恵まれない経験」は産業医にとってプラスです【産業医マニュアル】私の「臨床医から産業医への転身」のきっかけは、人間関係、それも上司との人間関係での悩みでした。もちろん、今考えれば私にも多大なる落ち度があったのですが、悩んで不眠にもなり...
産業医マニュアル

社員に嫌われる産業医の特徴【産業医マニュアル】

産業医面談をしていますと、社員に「立場」について質問されることがあります。要は、産業医は中立な立場なのか、それとも言い方は悪いですが「会社側の手先」なのかという意味です。当然、産業医は企業に雇われている身ですし、基本的には会社側のセッティン...
産業医マニュアル

精神科で治療を受けていても、「これでは治らない」と思っている社員や患者もいます【産業医マニュアル】

倦怠感や疲労感の後に、不眠症状が現れる。遅刻・欠勤も多くなっている…という社員の話を産業医面談で聞いていますと、やはりメンタル疾患を疑いたくなるところです。 当然のことながらそこで精神科受診を勧めるのですが、結構な割合で「それで治るんですか...
産業医マニュアル

社員と企業、それぞれの一方的な言い分だけを鵜呑みにすべきではありません【産業医マニュアル】

社員の面談をしていますと、そこで語られる窮状や仕事・人間関係の辛さに、つい同情してしまうことがあります。もちろん、共感・傾聴は面談の基本なので、その姿勢は大切であるとは思いますが、ただ一方的にその主張を鵜呑みにしてしまうのは危険です。当然、...