医師転職の基本 健診医に転職をお考えの先生は「産業医資格」を持っていると有利ですよ 健診医募集の求人で、「産業医資格をお持ちの先生優遇」といった文言をよく見かけます。これは、その施設が産業医業務を一緒に請け負っている場合が多く、お願いできないか、という意味です。 採用において、「産業医資格」が役立つ機会というのは、「常勤産... 2018.08.08 医師転職の基本
医師転職の基本 元内科医と元精神科医、「産業医」に向いているのはどっち? 私は、内科医から産業医になった口ですが、その一方で精神科医から産業医に、という経緯をたどってこられた先生も結構多いようです。 最近では、「パワハラ問題」「過重労働対策」などが注目されるようになり、それに伴って社員のメンタルヘルス対策に重点を... 2018.08.08 医師転職の基本
医師転職の基本 「すでに当直していない医師」たちによる医師の働き方改革の議論に意味はあるのか? 医療現場にも、働き方改革の波が押し寄せていますが、その中でこのような指摘がツイッター上でなされていました。すでに臨床現場で働いていない、当直していない人たちが集まって「医師の働き方改革!!」みたいな議論して、どんな提言が出てくるんやろ~~(... 2018.06.24 医師転職の基本
医師転職の基本 「ドラゴンズファンの医師」に熱烈アピールした名古屋・中部地方の病院のような求人はもっと増えるべき 日経メディカルに「某球団の熱烈ファンを狙った医師採用戦略」という記事が掲載されていましたが、これは面白い! ドラゴンズファンを対象に、入職特典として・病院が所有する年間シートを優先的に使用可能・クライマックス、日本シリーズ特別休暇・スカパー... 2018.06.19 医師転職の基本
医師転職の基本 「何度も転職してしまう」ドクターがとるべき人間関係を改善する3つの方法 私自身も、30代後半で2回の転職を経験しており、比較的多いとは思いますが、40代の先輩ドクターの中には、すでに4回転職を経験していると聞きました。 循環器内科医なのですが、たびたび人間関係を理由に職場を変えているとのことです。高圧的なところ... 2018.06.12 医師転職の基本
医師転職の基本 「医系技官」の応募は6月と11月の年2回です-応募資格、試験について 医系技官とは、「専門知識をもって保健医療に関わる制度づくりの中心となって活躍する技術系行政官」のことであり、医師もしくは歯科医師の行政官のことを指します。 応募資格応募資格としては、「日本国籍を有する医師・歯科医師」となっていますが、・平成... 2018.06.04 医師転職の基本
医師転職の基本 「若手医師の転職=ドロッポ医になること」では決してありませんよ! ドロッポとは、常勤勤務医から「ドロップアウト」して非常勤/スポットなどのバイトで食いつないでいる医師のことを言います(「ドロッポ医師」が誕生するまでの3ステップ-きっとあなたはまだ踏み止まれる)。フリーの麻酔科医や外科医としてバリバリと働い... 2018.06.02 医師転職の基本
医師転職の基本 取得する苦労とメリットが見合う専門医、見合わない専門医の違い 「医師転職ドットコム」 内に、「<診療科別>医師1,637人が考える「専門医」の価値とは?ー医師アンケート結果より」という記事が掲載されていました。 2018年3月~5月にかけて実施した専門医の取得理由やメリットに関するアンケート結果につい... 2018.05.29 医師転職の基本
医師転職の基本 産業医になると、外来での口数が確実に増えます 常勤産業医の傍ら、私は非常勤の内科外来を担当しています。その時に思うのは、患者さんとの会話で、口数が明らかに増えています。今までは淡々と検査結果や治療内容などについて説明をして終わり、ということが多かったのですが、最近では患者さんの仕事や家... 2018.05.24 医師転職の基本
医師転職の基本 医師が転職で希望する「年代別条件ランキング」-トップは30代「症例数」40代「外来」50代「高額年収」 日経メディカルキャリアで、医師が転職で希望する「年代別条件ランキング」が掲載されていました。 その気になる条件とは、以下のようなものだったそうです。 30代第1位:症例数豊富第2位:クリニック第3位:高額年収 40代第1位:外来第2位:年収... 2018.05.23 医師転職の基本