医師転職の基本

医師転職の基本

後期研修医(専攻医)の時に私が耐えられなかった「勤務医の5つの高ストレスポイント」

産業医として社員さんの面談をしていますと、おおよそ「ああ、この課の人たちは、こういうストレスを抱えるポイントがあるな」ということが見えてきます。会計の部門の人たちは、「毎月の締め日近辺に業務量が一気に増えて大変そうだな」といったことや、営業...
医師転職の基本

「転職回数を繰り返す医師」から脱却するために必要な3つの視点

私も30代で3回の転職を繰り返しておりますので、決して大きなことは言えませんが、やはり転職を短期間で繰り返してしまうことはデメリットが大きいと思います。やはり履歴書の経歴欄にはそのことを記載せざるを得ないわけで、採用面接で「問題がある人なん...
医師転職の基本

後期研修医(専攻医)を「やめたい…」と毎日のように思っていた時に考えておくべきだった3つのこと

初期研修医の頃から、毎日のように「医者やめたい…やめたい…」と思っていました。それでも、後期研修医(今の専攻医)になったら、それも変わるだろうと信じて、初期研修先の病院にそのまま就職して、内科系のとある科に所属しました。あの当時、SNSもミ...
医師転職の基本

40代で初期研修医を修了後、「臨床でのハードワークで挫折」してしまったらどうすべきか

社会人を経て医学部入学、卒後に初期研修医になるということを考えると、「気づけば40代」ということもあると思います。やはり臨床医はハードワークということもあり、「若くて体力がある」ことが望まれ、マッチングの面接などでも「本当にウチのカリキュラ...
医師転職の基本

「臨床医に向いていないからもうやめたい」と思った時に確認してもらいたい5つのチェックポイント

私は自分でも臨床医に向いていないと思いますし、後期研修医時代に医長からも言われておりますので、自他ともに「臨床医に向いていない医師」であると思います。最近では妻にも言われました。笑すでに臨床から退いて産業医をしている身として、やめるにしても...
医師転職の基本

「臨床医に向いていないのでは」と悩んでいる時にチェックしておくべき7つのポイント

私は後期研修医時代、「自分は臨床医に向いていないのでは…」と悩んだりするどころか、所属していた科の医長に、面と向かって「君は臨床医に向いていない。臨床以外の道を考えた方がいい」とハッキリと言われました。そのことを冷静かつ客観的に振り返ります...
医師転職の基本

医師の人材紹介会社にある「非公開求人」が、あえて公開しない理由3つのパターン

医師の人材紹介会社で、「ウチは非公開求人がこれだけあるんですよ」と謳っている場合があります。それは、ネットで公表している求人だけでなく、「公開していない求人もあるので、ぜひ登録して相談してね」ということの「誘い文句になっている」のだと思いま...
医師転職の基本

医師が転職活動をする上で5つの注意すべきこととその対処法のまとめ

転職活動を行う上では、やはり注意すべきことがあり、それが原因で足元をすくわれることもあります。現在の職場に居づらくなったり、あるいは内定が出ても「転職できない…」なんてことにもなりかねません。ですので、特に転職活動中は、以下のような点にご注...
医師転職の基本

「自分はアピールできるほど、大した仕事をしていない…」と思い込んでしまう前に【医師転職】

転職をする理由として、今の職場で「自分は大した仕事をしていないから、もっとチャンスのある場がある職場に移りたい」ということを挙げる人もいます。あるいは、採用面接で何を話そうかとなった時に、「自分はアピールできるほど、大した仕事をしていない…...
医師転職の基本

ガチガチに凝り固まった「定型的な勤務条件」でしか働けないとは限りません【医師転職】

「勤務医」と一口に言っても、外来+病棟管理+当直+オンコール…などを全てこなす医師から、「外来+病棟管理」だけの医師、「外来担当のみ」の医師など、働き方は様々です。また、その勤務日数も「週5勤務」または「週4勤務」の常勤医師、あるいは「週3...