安全衛生委員会 「11月の安全衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2021年更新 産業医・衛生管理者向け】 事務所その他の作業場における衛生基準の見直しについて(2021年)「事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」の答申が発表されており、「事務所その他の作業場における衛生基準の見直し」が行われています。事務所衛生基準規... 2018.11.02 安全衛生委員会
産業医マニュアル 社員が「産業医」にパワハラ相談をすべきか?パワハラに対して産業医は何をすべきか? ストレスチェック後の高ストレス者対象の面談で、よく「上司にパワハラを受けて困っている」といったことを相談されます。社員側の立場で考えると、「ホットラインなどのコンプライアンス窓口に相談する勇気はないけれど、どこかで話をしたい」といった意味合... 2018.11.02 産業医マニュアル
産業医マニュアル 社員が「産業医に相談したい」ときに実践したい、「賢い相談の仕方」をする上での3つのポイント 健康上の問題について、産業医に相談したいという場合、あまり経験がないと躊躇ってしまう社員の方々がいらっしゃいますが、産業医にとって社員との面談というのは重要な仕事の一つです。ぜひともご遠慮なさらずに面談にいらっしゃっていただきたい、と多くの... 2018.11.02 産業医マニュアル
産業医マニュアル 産業医の意見書の効力ってどこまで?社員や企業はどこまで従うべきか 産業医が社員と面談を実施し、就業制限や休業をすべきと判断した場合、「産業医意見書」を書くことがあります。その効力はどこまでなのかと考える上で、そもそも産業医の権限はどこまでなのか、ということを考える必要があります。 それについては、労働安全... 2018.11.02 産業医マニュアル
産業医になるには 産業医になるキャリアとして望ましいのは内科医?精神科医? 以前、「元内科医と元精神科医、産業医に向いているのはどっち?」にも書きましたが、内科系産業医、精神科系産業医にもそれぞれ一長一短があり、産業医業務にはある種「特殊性」があり、産業医未経験であればあまり変わりはないと書きました。 ただ私自身、... 2018.11.02 産業医になるには
産業医になるには 【2019年(平成31年)1月開催予定】認定産業医の更新が近づいている先生方、まだ間に合う講習会ありますよ 東京慈恵会医科大学で、2019年(平成31年)1月12日~14日の3日間で開催される予定の講習会が、まだ予約受付をしています。 平成30年度 産業医学専門講習会 こちらのページから予約ができるようですので、急いでいる先生方はお申込みいただい... 2018.10.24 産業医になるには
産業医マニュアル 「人事からの産業医への面談依頼」に警戒する社員へ安心感を与える方法【産業医マニュアル】 「よく居眠りをしている社員がいる」と、上司・人事から面談依頼がありました。元々、持病がある(神経内科に通院中の慢性疾患)社員でもあったため、上司も心配になり、人事へと相談し、さらに人事から私に面談依頼がやってきた、という次第です。初回の面談... 2018.10.04 産業医マニュアル
産業医マニュアル 人事は「中途半端に出社する社員」を問題視する【産業医マニュアル】 タイトルの「中途半端に出社する社員」の意味ですが、これは「欠勤をたびたび繰り返しながらも不定期に出社する」「出社はするものの、居眠りをよく目撃され、半休をたびたびとる」といった状態の社員を指します。こうした状態は、「体調不良なのにも関わらず... 2018.09.24 産業医マニュアル
産業医マニュアル クビを切られる産業医の特徴【産業医マニュアル】 最近、一部上場企業の一事業場で嘱託産業医をしていた知人が、契約打ち切りになったと聞きました。その先生は開業医であり、片手間に嘱託産業医をされていたそうですが、話を聞いていて「ああ、なるほど。それは仕方ないかな」と思ってしまいました。その理由... 2018.09.23 産業医マニュアル
産業医マニュアル 衛生委員会の「最少人数」は結局何人ですか?【産業医マニュアル/労働衛生コンサルタント試験対策】 「常時雇用している労働者が50人以上」となった場合、衛生委員会(安全衛生委員会に代えることも可)を開催することが決められています(労働安全衛生法施行令 第九条)。さて、そこで議長、衛生管理者、委員などを集めることになりますが、「最少人数は何... 2018.09.21 産業医マニュアル