産業医になるには

産業医マニュアル

アルコール依存症患者が断酒を行うと「つい甘い物を食べたくなる」ことへの対策【産業医マニュアル】

アルコール依存症の社員が断酒を行っており、3ヶ月が経過したところで再面談を実施しました。他のアルコール依存症であった社員からも話を聞いていましたが、やはり断酒中には「甘い物」を欲するようです。禁煙中にもイライラして、さらには口寂しくなってし...
産業医マニュアル

安全衛生委員会をリモート会議で開催してみて分かったメリット・デメリット【産業医マニュアル】

新型コロナウイルス(COVID-19)が一旦収束傾向にあったところ、再流行している現状を踏まえ、安全衛生委員会をリモート会議で開催することになりました。この「リモート会議」での安全衛生委員会を経験してみたところ、実際に会議室に集まって行うの...
産業医の採用面接対策

産業医の求人で「受け持つ従業員数」を把握しておくのは重要です【産業医転職】

常勤産業医で言いますと、おおよそどのくらいの社員数を把握するのかというのは重要です。というのも、その数によって健診判定の数、面談数(長時間勤務者面談、ストレスチェック後の面談を含む)などが決まってくるわけですので、業務量のバロメーターになる...
産業医になるには

臨床医が産業医になることは、実はハードルはさほど高くないと考えられる理由【産業医転職】

私も内科の臨床医でしたが、後期研修中に産業医へと転職しています。その時の心境は、まさしく「一大決心」だったわけですが、今振り返ってみて考えますと、それほどハードルとしては高くなかったのではないか、と思います。たとえば、呼吸器科の専攻医が循環...
産業医になるには

産業医として入職して「プライベートな付き合い」も企業に求められることに思うこと【産業医転職】

企業によってカラーも異なりますが、中には「休日にイベントを開催して、家族ぐるみで参加する」というようなことをやっている企業もあったり(さすがにこのコロナ禍ではないでしょうが)、頻繁に人事チームで飲み会が開催されているような企業もあります。以...
産業医マニュアル

メンタル疾患による休職者が続出…モンスタークレーマーへの対応をどうすべきか【産業医マニュアル】

同一のクレーマーによる過大な要求、執拗な口撃に社員が続けて参ってしまうということがありました。緊急でもない要件で、時間外にも関わらず社員に直接携帯電話をかけ続け、出ないとなると上司、最終的には社長宛にまで電話をかけ続けたそうです。上司は、担...
産業医になるには

臨床医から産業医に転職する上で「覚悟しておいた方がいいリスク」とは

私は後期研修をドロップアウトし、産業医へと転職しています。その後は順風満帆…というわけにはいかず、そこからさらに2度の転職をしております。この内容は、でも書きましたが、一社目の産業医は知識や経験不足、そして人事労務担当者とのコミュニケーショ...
産業医になるには

産業医として「健康経営優良法人」「ホワイト500」の企業に勤務するメリット・デメリットとは?【産業医転職】

最近、産業医の求人情報で「健康経営優良法人」「ホワイト500」の文字をよく見かけるようになったと思います。「健康経営優良法人」とは、経産省が運営している「健康経営優良法人認定制度」で認定された企業のことです。2020年度では、大企業法人部門...
産業医マニュアル

術後の復職で「体力低下が心配」という社員への対応はどうすべきか【産業医マニュアル】

特に高齢者に多いですが、手術後に「体力が低下してしまって、復職するのが心配」という相談を復職の事前面談でされることがあります。大病であったりしますと、自身の健康について必要以上に心配してしまう傾向にあるようです。ですので、「この程度のライン...
産業医マニュアル

休職を希望するも迷っている社員に産業医としてどう対応すべきか【産業医マニュアル】

メンタル疾患でクリニックに通院中の社員と面談を続けているのですが、主治医からは「休みたいのであれば、休むことをおすすめする」と言われているとのことでした。本人は「休職しようかどうか、迷っている」とのことで、揺れ動いているようです。病状からす...