産業医になるには

産業医になるには

産業医の転職で求人紹介会社を選ぶなら「リクルートドクターズキャリア」を真っ先に選ぶべき理由

産業医への転職をお考えの方から、「求人を紹介してもらいたいと思っているのですが、どこの人材紹介会社に登録すればいいでしょうか?」「○○という会社は、医師転職のランキングサイトで1位のようなんですが、どうなんでしょう?」などといったことを相談...
産業医転職の基本情報

【2025年度版】常勤産業医になるための完全ガイド(認定産業医になる~転職活動まで)

「産業医として働く」ということで言いますと、大まかに言って、一つの企業で常勤の専属産業医として働くのと、非常勤で嘱託産業医として働くという2つの形態があります。簡単に言ってしまえば、「常勤」ですと雇われている企業に出勤してそこで働くことにな...
安全衛生委員会

春の安全衛生委員会で使える講話ネタ・議題テーマ(産業医・衛生管理者向け)

安全衛生委員会に出席していて、衛生管理者の社員さんが毎月、「今回は何を取り上げようか…」と悩んでいらっしゃるのをよく見かけています。私自身、講話を頼まれているので、その大変さはとてもよく分かります。そんな悩みを軽減すべく、「安全衛生委員会の...
産業医になるには

産業医になるのに「医師免許いらない」「医師じゃなくてもなれる」というのは誤りです

社員さんと面談をしていて驚いてしまったのですが、「先生は医者なんですか?」と質問されました。「どういう意味だろう…臨床医かどうかという意味なのかな?」と思いつつ、数秒考えて「…どういう意味でしょうか?」と私は聞き返したわけですが、どうやら「...
産業医になるには

産業医になるために企業の採用面接で「内定を勝ち取る」ための4つのポイント

産業医になるためには、認定産業医の資格を取得することも大事ですが、それ以上に「企業の採用面接で内定を勝ち取る」ことが必要となります。勤務医の転職に比べると、産業医の転職では「採用面接で落とされる」可能性は高いと思います。実際、私も産業医経験...
産業医マニュアル

「逃げを打つ・保険をかける・言い訳が多い」タイプの部下が上司から嫌われる理由【産業医マニュアル】

以前にもメンタル不調で休職し、ようやく復職して無事に勤務継続できてフォローアップの面談もなくなったAという社員がいました。Aが、「上司から叱責を受けた」ことをきっかけに1週間欠勤したということで、再度、産業医として面談を行うことになりました...
産業医になるには

研修会がコロナ禍で激減している今「産業医になる」ための3ステップ

このコロナ禍で、認定産業医になるための研修会がかなり減っています。そのため、「単位を集めたくても、なかなか集められない」という状況となっているわけです。実際、私が単位を取得した自治医科大学での産業医研修会は現在中止となっており、再開のアナウ...
産業医になるには

「非専門医」としての転職に役立つ産業医のキャリアの積み方について考えてみた

産業医にも、「産業衛生専門医」という資格があるわけで、当然のことながらその専門医資格を取得するというキャリアの積み方もあるでしょう。一方で、私のように臨床の専門医資格は一つも取得できておらず、後期研修をドロップアウトしたような人間には、はな...
産業医になるには

産業医になるなら「初期研修直後よりは専攻医の途中」でなった方が良いと思う3つの理由

私は後期研修(現在では専攻医ですね)の途中、「臨床医はもう無理…」とドロップアウトする形で勤務していた病院を辞めています。その後、数ヶ月のドロッポ医生活を経て産業医になっています。一方、中には「初期研修を終えたらすぐに産業医になりたい」とい...
産業医になるには

「内科医でメンタル不調者は診れないから…」と産業医になるのを躊躇う必要はない理由

昨今、産業医にメンタル不調者の対応を求めたいという企業は多くなってきていると思います。背景としては、やはり実際にメンタル不調で休職している社員が多いことや、ストレスチェックの導入、退職者の増加→新たな社員採用のコストに悩んでいる企業が多いこ...