産業医転職の基本情報

産業医転職の基本情報

常勤産業医を長く続けるコツ-「業務負荷の調整」が重要

常勤産業医の場合、何社も掛け持ちで訪問をする嘱託産業医とは異なり、「ほとんど毎日のように同じところで勤務する」ということが多いのではないでしょうか。私も3社で常勤産業医として勤務しておりますが、ほとんど本社勤務で、月に数回、支社や子会社訪問...
産業医転職の基本情報

私の産業医としてのキャリアは、「諦める」ことから始まりました

自分自身の特性を考えると、「勤務医としての勤務を続けることが難しい」というのは嫌というほど分かります。具体的に挙げていきますと、非常に悲しくなるのですが、謙遜でもなんでもないとお分かりいただく上では必要なことだと思いますので、以下に列挙しま...
産業医転職の基本情報

【産業医の転職活動】人によって異なる「希望条件」、だからこそ転職での「調整」が重要

勤務医から産業医になると、最初は現場の様子、労働環境などはよく分からずに飛び込むことになります。結果、求人票のデータだけが頼りになり、「週4日勤務、年収1,200万円」といったことのみで判断することになりがちです。結果、勤務してみて「ああ、...
産業医転職の基本情報

私が「初めての産業医への転職」をやり直すなら改善したい3つのポイント

私の「初めての転職」は、やり直したいと思うことばかりです。かなりの遠回りをしてしまい、ロスが多い転職となってしまいました。「初めてだからしょうがない」と思うかもしれませんが、特に若手の研鑽を積むべき時間を減らしてしまうのは、大きな損失である...
産業医転職の基本情報

産業医の転職で「働きやすい企業に入職したい」なら確認しておきたい3つのポイント

産業医として転職したいと思って、いざ転職活動を始めると、まずは求人票とにらめっこ、ということになると思います。求人票には、勤務地や年収、勤務日数・時間、業務内容や求めるスキル…なんていうことが書かれていると思います。しかしながら、そうした求...
産業医転職の基本情報

産業医の転職ー「求人票」には現れてこない「働きやすさ」の指標とは

転職活動をしていますと、「求人票」をいくつも見ることになると思いますが、そこには「自分にとって働きやすいか否か」の指標について大半は書かれていないように思います。たとえばですが、産業医や保健師は何人体制なのか、その男女構成比や年齢などの情報...
産業医転職の基本情報

産業医では特に、「短期間で繰り返す転職」のデメリットが大きい理由

私自身も、産業医になって3回も転職をしていますし、しかもそれぞれの企業を2~3年という短期間で退職しています。現在の3社目でようやく自分に合った企業に巡り会えて、5年近く勤務しているのはこちらが初めてです。入職して間もなくで「うわ、これは自...
産業医転職の基本情報

産業医が転職するなら「企業のネームバリュー」も実は重要だと考える理由

産業医としてのキャリアアップとして、「労働衛生コンサルタントの資格取得」などもありますが、それ以外にも「どの企業で勤務をしていたか」ということもキャリア上、重要であると思っております。「ネームバリューなんかで入職する企業を選ぶなんて…もっと...
産業医転職の基本情報

産業医になるなら「臨床もバイトで兼業する」べきであると考える3つの理由

私が後期研修をドロップアウトする形で常勤産業医に転職した際、求人紹介をしてくれたリクルートドクターズキャリアに、「非常勤外来のバイトも一緒にご紹介しましょうか」と提案されました。ファーストフードで「ハンバーガーと一緒に、ポテトもいかがですか...
産業医転職の基本情報

産業医未経験だった私が、一社目で「空回り」し続けていた理由

私は後期研修医をドロップアウトして、勤務していた病院を退職してしまいました。その後、なんとも非効率的な転職活動をしていたため、なかなか産業医になることができませんでした。今振り返ってみると、なんとも無駄な期間を過ごしてしまったと思いますが、...