産業医転職の基本情報

産業医転職の基本情報

初期研修をドロップアウトして産業医を目指すべきではない3つの理由

初期研修の段階で「臨床に興味がもてない」「勤務医として働くのがほとほとイヤになった」ということで、産業医を目指そうと思われるという方もおられるようです。私自身、初期研修の段階で同様の心境となり、勤務医として働く期間をできるだけ短くして「開業...
産業医転職の基本情報

専攻医などの若手医師が「臨床医に自分は向いてない」と思うのははたして本当なのか?

私自身、後期研修医(専攻医)の時に「自分は臨床医に向いていない」と思っていましたし、実際に医長から「君は臨床医に向いていないね」と言われました。結果、退職して臨床医ではなく産業医になっています。実際のところ、産業医が性に合っているので結果オ...
産業医転職の基本情報

後期研修医を辞めた私が「あ、自分はドロッポ医向いてない」と思った理由

私は内科系の科で後期研修医(現在の専攻医)をしていて、退職することになりました。その時からすでに「産業医になろう」と思っていたわけですが、闇雲な転職活動の結果、内定が決まらぬまま退職することとなってしまいました。つまりは、自ら望んで「ドロッ...
産業医転職の基本情報

「経験」以上に、企業が産業医へ求めていることとは-「産業医未経験」でも転職できる理由

産業医の求人情報を見ることが、私は好きでよく調べているわけですが、その中で「応募するドクターに求めること」といったところのコメントが興味深いと感じています。「臨床経験○年以上」「産業医経験者優遇」「産業医経験○年以上」といった条件であります...
産業医転職の基本情報

臨床医が常勤産業医に転職するために押さえておくべきポイントまとめ

私自身、内科の後期研修医であった頃にドロップアウトし、そこからしばらくのドロッポ医期間を経て常勤産業医に転職しています。もちろん、コネもなければ大学医局を頼るわけにもいかず、手探りで「産業医になる方法」などを検索して転職活動をしていました。...
産業医転職の基本情報

私が産業医として、また転職するとしたら重視したい「3つの条件」

私は後期研修医の時にドロップアウトとして退職し、産業医に転職しています。その1社目から数え、現在は3社目の企業で勤務しているので、合計3回転職をしていることになります。1社目は製造業で、2社目は金融系、3社目は不動産系の企業に勤務しており、...
産業医転職の基本情報

勤務医が「退職後はゆったり産業医を」と考える上での罠

勤務医ですと、「65歳定年」とされているところも多く、「まだまだ働きたい」という方にとっては「次の職場探し」ということが重要な課題となっているのではないでしょうか。「勤務医としては十分勤め上げたし、次は別のことを…認定産業医の資格も持ってる...
産業医転職の基本情報

「産業医になろうかな」と考えている専攻医に教えたい、私が実際に働いていた企業の年収や労働条件

私は後期研修医の時に産業医となっておりますので、30歳そこそこで転身したということになります。そこで、実際にどのような労働条件・年収で働いていたのかということに興味があり、「いくらもらってたの?」「どんな感じで働いていたの?」と質問されるこ...
産業医転職の基本情報

専攻医から「コネ無し・専門医資格なし」であろうが産業医へ転職は可能です

産業医の転職で、「そもそも企業の求人ってどうやって見つけるの?」「医局/地元医師会が企業の求人を握ってて、そこ経由じゃないともらえないんじゃないの?」といった質問を受けることがあります。また、専攻医/後期研修医の方ですと、「専門医資格がなか...
産業医転職の基本情報

【2022年度】認定産業医になるための東京で開催する集中講座まとめ

「日本医師会認定産業医」になるためには、下記の合計で50単位が必要となります。・前期研修:14単位以上・基礎研修会 実地研修:10単位以上・後期研修:26単位以上  =合計 50単位以上1単位1時間ですので、最低でも50時間の研修・講習を受...