村上文春

産業医になるには

「初期研修を修了した直後」に産業医になるのは可能?目指すとしたら注意しておきたい3つのポイント

「初期研修を修了し、すぐに産業医になることはできるのか?」と疑問に思われる方もおられるようです。実際、初期研修中に認定産業医の資格を取得している人もいるわけですが、「研修を修了した直後に産業医になる」人はたしかに稀です。ですが、新専門医制度...
産業医になるには

産業医として「週3~4日勤務」で働く上で注意すべき3つのポイント

産業医の求人を見ていますと、「週勤務日数」が結構な幅があるのに気づくと思います。週5日勤務だけでなく、「週4日勤務」または「週3日勤務」で働くこともできます。「それなら、週3日産業医として勤務して、2日は非常勤バイトでもすれば儲かるんじゃな...
医師転職の基本

医師の「人材紹介会社」へ登録しておくことによる3つのメリット

私は後期研修時代、カンファレンスが始まるのを待っている時、ふと「人材紹介会社で転職ってできるんだろか?」と思ってスマホで調べていました。そこで、「求人を教えてくれるのかな」と思い立ち、軽い気持ちで登録しました。そこからカンファレンスが始まっ...
産業医の採用面接対策

「なぜ産業医になりたいのですか?」という志望理由・志望動機を説明する上で踏まえるべき3つのポイント

「なぜ産業医になりたいと思うんですか?」という質問は、やはり多くの企業の採用面接で聞かれます。面接では、やはり仕事への熱意であったり、真面目で仕事へ真摯に向き合う人柄なのかどうか、といったところを採用側は見たいと思っているはずですので、この...
産業医になるには

「医者を辞めたい、やりがいがない」と思った時に考えるべき3つのポイント

私は初期研修医の頃から「辞めたい…」と毎日のように思っていました。後期研修医になったらその状況も変わるかな、と思っていましたが、変わらずに結局はドロップアウトする結果となりました。医師という仕事をしていて、少なからず患者さんやご家族に感謝さ...
産業医になるには

専攻医をドロップアウトして「産業医になるべき人、なるべきではない人」の3つの違い

私もまさに、後期研修医(以前は専攻医をこう呼んでいました)をドロップアウトして産業医になりました。そこから約10年、産業医を続けているということから、私自身は「産業医になってよかったなぁ」と思っています。一方で、たとえ産業医になったとしても...
産業医になるには

【医師の転職】パワハラ上司のせいで転職する時に押さえておきたい3つのポイント

私も初期研修医時代でローテーションしていた時や、3回の転職からして、「パワハラ傾向のある上司」というものに遭遇した経験はあります。その時、絶望的な気持ち、怒りや恨み、様々な負の感情がないまぜになっていたのを覚えています。それで転職をせざるを...
産業医になるには

コロナ禍限定?「在宅勤務が可能」な産業医求人が増えてきつつあります

コロナ禍でオンライン診療の求人が増え、非常勤バイトでも「自宅で勤務可能」というものもあります。一方、産業医の求人でも「在宅勤務可能」というものもちらほら見かけています。基本的にはオンラインで社員との面談や安全衛生委員会出席を行ったり、あとは...
産業医になるには

産業医として入職してから企業の「情報セキュリティ対策の厳しさ」で困った話

企業の「情報セキュリティ対策の厳しさ」は結構違いがあります。特に金融系の企業は顧客の情報流出などしようものなら命取りにもなりかねないので、非常に厳しい印象です。あまりそこら辺の事情を気にせず、採用面接でも質問すらしていませんでした。そんな感...
産業医になるには

「産業医未経験の医師」にとってオススメな常勤産業医の求人は?選ぶ上でチェックすべき3つのポイント

産業医は、やはり臨床医とは異なっており、業務も慣れるまでは「あれ?これどうしたらいいんだろう」と思うこともあると思います。そのような場面が多いか少ないかということは、実は入職する会社によっても異なります。できれば入職した後、働きやすく、なお...