医師転職の基本 医師の転職活動-「採用面接」で前職のグチはNGですよ 医師の転職活動における採用面接で、ついつい本音が漏れて、前職のグチを言ってしまうことがあります。「私のせいばかりじゃないのに、患者が減ったことで責められた」「上司が、自分のことを公平に評価してくれない」・・・などなどです。グチや悪口は、自分... 2016.06.14 医師転職の基本
医師転職の基本 「キーワード転職」で失敗しないように-現実の自分を見極めることの重要性 東洋経済ONLINEの「「キーワード求職」が絶対に成功しない理由」という記事が非常に参考になりましたので、内容をご紹介したいと思います。「キーワード求職」とは、特定のキーワードだけにとらわれて入職先を探してしまうことのようです。転職の目的な... 2016.06.13 医師転職の基本
その他 妊娠・出産をお考えの女性医師に-「糖尿病内科」という選択肢はいかが? 厚労省が発表した、2014年の調査結果ですが、「医師・歯科医・薬剤師調査」の結果から、内科の女性割合がもっとも多いのが、3.4%で消化器内科、次点2.5%で「糖尿病内科」となっています。女性医師が多いということもあり、日本糖尿病学会は女性医... 2016.06.12 その他
その他 初期・後期研修医向け「イヤな指導医・上級医」との付き合い方 研修が開始し、指導医・上級医との付き合いが始まるわけですが、やはりどこにでも苦手とする指導医・上級医というのはいるものですよね。そんな時、どのような方法であれば上手く付き合っていけるのか、どのようにすれば何事もなく研修を問題なく終えられるの... 2016.06.11 その他
医師転職の基本 「就活の基本は自己分析と企業分析」・・・というのは医師転職でも同じです よく就職活動の学生に言われていることですが、「基本は自己分析と企業分析」だそうです。要は、自分の特性や目標をしっかりと見極め、その特性などが活かせる企業を探す、ということですよね。この基本は、医師転職でも同様です。まず、卒後何年目で、どのよ... 2016.06.10 医師転職の基本
医師転職の基本 「急性期を診ることに疲れたから慢性期病院」での転職は危険です 急性期病院で診療を続けてこられ、「もうやり尽くした」から慢性期病院、長期療養型病院に転職するという方も多いかもしれません。ですが、その転職は失敗する可能性があります。というのも、急性期と慢性期では診療方針や目標が異なります。もし先生が「命を... 2016.06.09 医師転職の基本
医師転職の基本 「全てを兼ね備えた求人」ではなく「一番の希望」を軸に求人を見つけましょう 「転職したいけど、なかなか希望の求人がなくて」という先生方、どのようなご希望をお持ちでしょうか。「年収2千万以上で土日完全休み、オンコールなし」など、理想を言えばキリがないものですが、なかなかそのような求人はありません。そこで、オススメした... 2016.06.08 医師転職の基本
産業医マニュアル 産業医が安全衛生委員会で講演を頼まれた時に役立つ資料がいっぱい!「はたらく人の保健室」 安全衛生委員会の時など、「先生、講演お願いできませんか?」と頼まれることがあります。ですが、医療者向けの内容ではなく、あくまで一般の方々向けなので、資料作りに難渋することがあります。医学的な総論的な内容になりがちなところ、いかに具体的に生活... 2016.06.07 産業医マニュアル
その他 困った患者の「出禁」を含めた対処法-口頭注意・文書・出禁の段階的な方法 開業医・勤務医問わず、「困った患者さん」に悩まされる医師・病院スタッフは多いと思われます。たとえば、何かとつけてクレームを言ってきたり、攻撃的な発言・暴力的な行為に及ぶなど、時には警察沙汰に至るなんてこともあります。何度注意しても繰り返しそ... 2016.06.06 その他
医師転職の基本 「医系技官」になる方法と注意点-応募方法や給与・利点など 「医系技官」とは、厚生労働省の行政官で医師免許・歯科医免許を所持した人たちのことです。医療制度、社会保障全般などについて携わり、国家公務員として働くということになるわけですね。採用試験は、年1~2回で、前期試験と後期試験となっています(5月... 2016.06.05 医師転職の基本