産業医になるには 産業医と「退職金」について-産業医として老後を考える【産業医転職】 私は3社に常勤産業医として入職しておりますが、そのいずれも「退職金なし」という企業でした。入職時の説明でも、退職金について「先生は関係ないですね」とスルーされたような記憶です。というのも、常勤産業医と言えど、「1年ごとの契約更新がある嘱託契... 2020.06.27 産業医になるには
医師転職の基本 医師が30代で転職する際には「自己肯定感」と「前向きな気持ち」を保つのが大事だと思う理由【医師転職】 私も後期研修をドロップアウトして、そこから産業医として転職したわけですが、そこでは退職した時、そして入職するまでにとても辛い思いをしていました。「もう私はダメなんだ…」「終わった、人生終わった…」「こんな奴、どこに行ったってダメだ…」などな... 2020.06.27 医師転職の基本
医師転職の基本 臨床医時代に「部活ノリな職場」でついていけなかった非・体育会系な私【医師転職】 臨床医時代の話ですが、私の所属していた科は医長2人体制で、その2人ともいわゆる「体育会系」な人たちでした。先輩・後輩の上下関係に厳しく、「上司のやり方が絶対」「雑用は全て部下」といった雰囲気がありました。また、医長2人の反りがどうも合わず、... 2020.06.25 医師転職の基本
医師転職の基本 転職に「失敗したな…」と後悔した時に行うべき3つの対処法【医師転職】 私も3回転職しており、中には入職後間もなくに「失敗したな…」と思ったこともありました。後悔先に立たず、とは言いますが、契約上は問題もなく、入職してしまった以上は取り消すことはできませんし、安易に自己都合退職するということも、経歴上よろしくあ... 2020.06.25 医師転職の基本
産業医になるには 初期研修医の時点で薄々気づいていた「臨床医に向かない自分」を受け入れるまで【産業医転職】 初期研修医の頃、ローテーションで様々な科を回る中で、「臨床医に向かない」ということは薄々ですが自覚していました。同期は指導医との関係性も良好で、どの科を回っても上手く溶け込んでいるように見えました。一方、私はどう立ち振る舞ったらいいかもわか... 2020.06.24 産業医になるには
医師転職の基本 30代医師の転職理由は「家庭の事情」「医局人事への不満」「業務負荷」【医師転職】 m3.comの「医師 6,000人の転職理由を調査! もっとも多い転職理由は?」で、年代別の転職理由についてのアンケート結果が掲載されていました。全体では、1位 過剰な業務負荷・リスクの解消 15.5%2位 業務方針・内容への不満解消 15... 2020.06.24 医師転職の基本
産業医になるには 「産業医か臨床医か」という選択ではなく「両方」という生き方【産業医転職】 私も後期研修中に勤務していた病院を退職し、一般企業に常勤産業医として入職しました。そこでは私も「もう臨床医ではないんだ…」と大きな決断をした(つもりになって)産業医となりました。ですが、改めて思ってみると、非常勤で内科外来を受け持たせていた... 2020.06.24 産業医になるには
労働衛生コンサルタント試験対策 労働衛生コンサルタント試験の「口述試験で不合格になる」人の3つの特徴 以前の職場で、労働衛生コンサルタント試験を一緒に受験した産業医の同僚がいました。私は転職を考えておりましたので、「ここはなんとかして一発合格したい」と意気込んでおりましたが、同僚は「君が受けるなら、私も受けてみようか」といった程度のノリだっ... 2020.06.24 労働衛生コンサルタント試験対策
医師転職の基本 転職を考える上で「その経歴、履歴書に書いて大丈夫?」という視点を持つべき理由【医師転職】 転職をするということは、当然のことながら「その経歴が履歴書に載る」ということになります(不記載であったり、正直に打ち明けていませんと、そのことが理由で解雇事由になる可能性もあります)。履歴書は、やはり「次の転職」の時や、「バイト先を変える」... 2020.06.24 医師転職の基本
医師転職の基本 職場に馴染めない医師に多い「飲み会、飲みニケーションが苦手」という特徴【医師転職】 私もそうですが、「酒席というのがどうも苦手」という方は一定数おられると思われます。その一方で、いわゆる「飲みニケーション」で事を運ぼうとする病院、企業はまだまだ多いのが現状です。結果、「職場に馴染めない=酒席の付き合いが悪い」といったことが... 2020.06.23 医師転職の基本