許容濃度・管理濃度・管理区分についての労働衛生コンサルタント口述試験で出題される質問まとめ【労働衛生コンサルタント試験 過去問】

1) 管理濃度と許容濃度の違いについて説明せよ。
許容濃度:1日8時間、週40時間程度働いても、平均曝露濃度がこの数値以下であれば、大多数の労働者が健康上の悪影響が見られない、と判断される曝露限界のこと。

管理濃度:「管理区分」を決定するための指標である。

2) 管理濃度の根拠は何か?
労働省からの告示である「作業環境評価基準」の中で示されている。

3) 許容濃度の根拠は何か?
日本産業衛生学会が勧告している。

4) 管理区分はどのように求められるか、説明せよ
第1管理区分:第一評価値が管理濃度未満かつ、B測定の値が管理濃度未満

第2管理区分:管理濃度が第一評価値以上、第二評価値以下かつ、B測定の値が管理濃度の1.5倍以下

第3管理区分:第二評価値が管理濃度を超えている、もしくはB測定の値が管理濃度の1.5倍を超えている

5) 第1管理区分にも関わらず、有所見者がいる場合どうすべきか?
・作業環境測定の評価結果と、労働者の有害物質等の暴露量に相関性が薄い場合:「臨時的な有害物の取り扱い作業が多い」「特定の作業者に有害物の取り扱い作業が集中している」「1日の内、異なる作業が行われている作業場」などの場合。

・作業環境測定の方法自体に問題があり、正確に測定できていない可能性。

・特殊健康診断で正しく検査できていない可能性:有機溶剤特殊健診において、馬尿酸高値になっている場合、総合感冒薬に含まれる安息香酸カフェイン、清涼飲料水や栄養ドリンクの保存料として使用されている安息香酸の摂取により上昇している可能性がある。

粉じんの管理濃度は、粉じん中の何によって決定されるか?
遊離けい酸含有率

労働衛生コンサルタント口述試験 参考書紹介

産業医のための労働衛生コンサルタント口述試験対策マニュアル: 一発合格するための秘訣

労働衛生コンサルタント試験の口述試験に特化した、勉強方法・対策法・合格するための秘訣について記載しています。

まずはこれだけ!労働衛生コンサルタント口述試験対策問題集: 必須の41問

労働衛生コンサルタント試験の口述試験で、問われる可能性の高い、基礎的な質問を集めた問題集です。この41問をしっかりと押さえておけば、合格は非常に近づいていると思われます。

タイトルとURLをコピーしました