労働衛生コンサルタント試験対策

「労働衛生コンサルタント 口述試験」の合格に必要なのは「100の曖昧な知識より10の確かな知識」です

「労働衛生コンサルタント試験」を一緒に受けて、落ちてしまった産業医と話をしておりますと、一つの特徴がありました。それは、「ほとんどの知識があやふやなまま」という点です。 たとえば、「3管理とは」「許容濃度、管理濃度とは。また、その違いとは」...
労働衛生コンサルタント試験対策

「労働衛生コンサルタント 口述試験」の想定問題に対する答えを作成する上で注意しておきたい3つのポイント

「労働衛生コンサルタント 口述試験」の主な勉強としては、想定問題に対する答えを作成し、覚えることであると言っても過言ではないでしょう。ですが、その答えを作成する上で、注意しておくべきポイントがあります。 そのポイントを押さえずに答えを作成し...
労働衛生コンサルタント試験対策

産業医の実務経験がない「ペーパー産業医」のための労働衛生コンサルタント試験 口述試験対策方法

産業医の資格はあるが経験がない、ペーパードライバーならぬ「ペーパー産業医」の先生方も、労働衛生コンサルタントを目指される方も少なからずいらっしゃいます。 そうした先生方の場合、2つの意味でやはり足かせとなることがあります。それは、1) 志望...
労働衛生コンサルタント試験対策

「労働衛生コンサルタント試験 口述試験」対策で行っておくべきイメージトレーニングのコツ

「労働衛生コンサルタント試験 口述試験」は、面接での口頭試験となります。そのため、筆記試験とは異なり、見なおしたり、書き直し(やり直し)ができない試験となっています。 よって、筆記試験よりも緊張を伴いますし、「頭が真っ白になってしまった」「...
労働衛生コンサルタント試験対策

「労働衛生コンサルタント試験口述試験」受験者が陥りやすい2つの「誤解」

「労働衛生コンサルタント試験の口述試験」を受ける際、多くの受験者が陥っている誤解が実は結構あります。 その誤解がある故に、不合格になっていらっしゃる方も多いため、試験を受ける前にそうした誤解をしていないか、ぜひチェックしていただきたいと思い...
労働衛生コンサルタント試験対策

まずはコレ!おすすめの「労働衛生コンサルタント口述試験」の勉強の始め方

産業医の先生方で、次のステップとして「労働衛生コンサルタント(保健衛生)」を受験してみようとお思いの方も多いのではないでしょうか。ただ、テキストらしいテキストもなく、範囲もかなり広いため、「どこから手をつけていいものやら…」とお悩みの先生方...
安全衛生委員会

【産業医向け】5月の安全衛生委員会 講話ネタ帳

5月の安全衛生委員会で、話のネタとなるものを以下にまとめてみました。「ネタがない」とお悩みの先生方にお役立ていただければと存じます。 「〇〇の日」ネタ・5月1日 メーデー(労働祭) ・5月5日 薬の日 ・5月8日 世界赤十字デー ・5月12...
産業医マニュアル

日本医師会 認定産業医「更新のための単位シール・手帳」は紛失しないようにご注意を

日本医師会 認定産業医は、5年毎に、「産業医学生涯研修20単位以上を修了した医師」について、更新ができます。 それを証明するのは、「産業医学研修手帳(Ⅱ)」に貼られたシールということになります。 よって、「シールがない!」ということになると...
安全衛生委員会

【産業医向け】4月の安全衛生委員会 講話ネタ帳

4月の安全衛生委員会で、話のネタとなるものを以下にまとめてみました。「ネタがない」とお悩みの先生方にお役立ていただければと存じます。 「〇〇の日」ネタ・4月7日 世界保健デー ・4月10日 交通事故死ゼロを目指す日 ・4月24-30日 世界...
医師転職の基本

医師の「65歳からのセカンドキャリア」は自分で決めるべき理由

医師の「定年」と言いますと、勤務医・産業医などに限って意識することでしょうけれども、おおよそ「65歳」というのが一区切りとなるようです。というのも、国公立の病院ですと「65歳」というところが多く、民間でも就業規則によって異なりますが、やはり...