その他

その他

困った患者の「出禁」を含めた対処法-口頭注意・文書・出禁の段階的な方法

開業医・勤務医問わず、「困った患者さん」に悩まされる医師・病院スタッフは多いと思われます。たとえば、何かとつけてクレームを言ってきたり、攻撃的な発言・暴力的な行為に及ぶなど、時には警察沙汰に至るなんてこともあります。何度注意しても繰り返しそ...
その他

「緩和ケア」を初期研修で学ぶ重要性-ローテート研修できるならぜひ経験を

緩和ケアを専門とする医師は少ないですが、実は多いのが緩和ケアを必要とする患者さんとの接点です。がん患者の診療を行う際、避けては通れないのが末期がん患者さんへの対応であり、がん治療に関する知識は患者さんレベルでも上がっており、今後はさらに「緩...
その他

初期研修医が研修を辞めたくなったときに、考えて欲しい3つのこと

ゴールデンウィークを明けると、五月病となって初期研修医が研修を辞めたくなる時期でもあります。4月はやる気もあり、なおかつ上級医・看護師のの対応も最初は「お客さん」扱いであるため、さほど辛くなかったりもします。ですが、5月に入ると、ややその状...
その他

女性医師の皆さん、「育児中で半日勤務」などを希望されるなら「非公開求人」で希望が叶えられるかも

「子供が小さいし、当直や病棟管理はできない」「外来だけ、しかも半日勤務」となると、結構厳しい条件であるのは確かですね。「そんな求人先、あるのかしら…」ということで人材紹介会社の求人を見ても、近くの病院ではない、といったこともあります。ですが...
その他

医師・看護師に「ありがとう」の気持ちをコッソリ伝えられるサービス「Thanks Dr」

「面白いサービスだな」と思ったので紹介させていただきます。こちらの「ThanksDR(サンクスドクター)」は、「治療を受けた患者さんご本人、ご家族が、医師をはじめとする医療従事者に対して、患者の感謝の気持ちを込めたメッセージを送ることが出来...
その他

「団塊世代のクレーマー」の特徴を把握して対策を-理想論を振りかざす説教魔

最近ですと、団塊世代の方々がクレームをつけてくるといったことが、病院などでも見られ始めているそうです。クレーマーというと、とてもサービス提供側からすると「飲み込めないような要求をしてくる」「謝罪を求め、土下座などの強要をしてくる」などといっ...
その他

医師の皆さん、心身は壊してからでは遅いんです-長引く風邪症状や不眠症状出てませんか?

「睡眠時間が6時間未満だと風邪リスクが4.2倍、5時間未満の群は4.5倍」などという結果が発表されましたが、やはり無理は禁物ということでしょうね。長引く感冒様症状や、不眠症状などが出ていませんか?そんなところが、思わぬ心身からの悲鳴・サイン...
その他

末期がん患者の家族と医師の間に起こりやすい感情のすれ違い「先生、ちゃんと説明してますか?」

末期がんの患者さんのご家族という方に相談を受けたことです。急性期病院に婦人科系癌で入院中の女性がおり、主治医から「併設のホスピス病棟に移動して欲しい」と打診されたそうです。体力も弱ってきており、食事もできずに点滴を要するような状況であり、「...
その他

医療訴訟で「言った/言わない」の水掛け論になる前に-カルテ記載は絶対にしましょう「キーワードでも可」

Carenetというサイトの「臨床に役立つ法的ケーススタディ」という記事に、医療訴訟になった際に注意しておきたい事柄についての内容が書かれていました。弁護士で医師の山崎祥光先生によると、・カルテに書かないと「なかったこと」になってしまう。・...
その他

「いざという時」のための医師賠償責任保険、入ってない先生っているの?

医師賠償責任保険と言えば、自分の医療行為により、患者さんの健康を害するような時、その損害賠償、被害者の治療費、休業補償費、訴訟費用…といったことに対し、補償を行う保険ですね。こうした医療保険は、研修医の時に働き始める際、説明があって「みんな...