産業医マニュアル 産業医として驚いた会社の人事が「診断書を読んでいるようで読めていない、理解できていない」問題 会社側、特に人事労務の担当者は、病気や怪我などで休養していた社員さんに「診断書をとってきてください」と指示することもあると思います。それで、社員さんが診断書を書いてきて人事に提出するわけです。 私もその提出された診断書を読んで「うん、... 2023.02.07 産業医マニュアル
産業医マニュアル 産業医の仕事として重要な「落とし所を探る」という企業側との交渉術 社員さんと面談をして、様々なことを要望されることがあります。「異動したいんですけど、どうにかなりませんか?」「あの上司の下で働くのはもう無理です」「残業が多すぎます。業務を減らしてもらえませんか?」…などなどです。 もちろん、そうした... 2023.02.01 産業医マニュアル
産業医マニュアル 「ウソをつく」「同情を買おうと泣き落とし」「怒り出して非難」そんな社員たちを冷ややかに見ている産業医 面談の場で、社員さんたちが必死になるというその気持ちは分かります。「復職する際に、なんとか異動したい」「休職を繰り返していて、なかなか復職許可を出さない産業医や会社にGOサインを出させたい」「生活がかかってるから、早く復職したい」などなど、... 2023.01.25 産業医マニュアル
産業医マニュアル 体調が悪くもないのに若手社員が「たびたび欠勤」してしまっていた理由 20代後半の若手社員が「体調不良を理由にたびたび欠勤している」と上司から相談を受けました。それでその若手社員Aさんと面談をすることになったのですが、「最近、体調はいかがですか?」「別に問題ないっすね」と言われてしまいました。 「(あれ... 2023.01.23 産業医マニュアル
産業医マニュアル 産業医の「復帰プログラムで余計にメンタル不調に陥る社員が出てしまう」ことに対する悩みについて Medpeerの「産ラボチャンネル」にて、「復帰プログラムで余計にメンタル不調に陥る人も…どうすれば上手くいく?」という相談に対して中央大学ビジネススクール 真野俊樹教授が回答しておられました。 回答の要旨としては、 ・数ヶ月の... 2022.12.15 産業医マニュアル
産業医マニュアル 産業医の「メンタル不調者の復帰時期の見極めが難しい」という悩みについて Medpeerの「産ラボチャンネル」にて、「メンタル不調者の復帰時期の見極めが難しい」という相談に対して中央大学ビジネススクール 真野俊樹教授が回答しておられました。 回答の要旨としては、 ・本人の発言をもとに復帰時期を判断すること... 2022.12.14 産業医マニュアル
産業医マニュアル 産業医として「高ストレス者面談で話される、社員の愚痴にどう返答すべきか?」という問題 Medpeerの「産ラボチャンネル」にて、「ストレス者面談で話されるのは企業の愚痴…どう答えればいい?」という相談に対して中央大学ビジネススクール 真野俊樹教授が回答しておられました。 回答の要旨としては、 ・基本的には「傾聴」... 2022.12.08 産業医マニュアル
産業医マニュアル 「産業医面談は意味がない、無駄」とお思いの方へ伝えたい「産業医の上手く使う」ための3つのポイント」 休職された方や、メンタル不調の方ですと、産業医と面談を行うという機会もあると思われます。そんな中、産業医との面談を何回かやった後に、「これって何の意味があるんだろう?」とお思いの方もおられるようです。 たとえば復職後の面談で、「あ、体... 2022.11.23 産業医マニュアル
産業医マニュアル 精神科の主治医の一言に「傷ついてしまった」社員の話 30代女性のAさんは、メンタル不調で2ヶ月お休みになっていて、つい2週間前に復職となりました。フォローアップのための面談を予定しており、Aさんが面談室へとやってきたわけですが、そこで「主治医を変えようと思います」と言い始めたので驚きました。... 2022.09.28 産業医マニュアル
産業医マニュアル 「うざい産業医」と上手く付き合うための3つのポイント 産業医との面談にやってくる社員さんは、全員が全員「自ら望んで面談に来ている」わけではないので、中には「あからさまに面倒臭そうな顔をしている」という方もおられます。 中には産業医との面談、あるいは産業医自体を「うわっ、うざいなぁ」と思っ... 2022.09.15 産業医マニュアル