労働衛生コンサルタント試験対策

労働衛生コンサルタント試験対策

有害因子と健康診断での所見[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問11]

【問題】 有害要因についての健康診断の所見に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)騒音による聴力低下は、3,000Hz 以上の高音域の聴力低下を特徴とすることが多い。 (2)紫外線による眼障害では、眼痛、結膜充血、流涙などを...
労働衛生コンサルタント試験対策

疫学研究の特徴分類[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問10]

【問題】 疫学に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)生態学的研究では、ばく露要因と疾病との相関関係について検討する。 (2)横断研究は、ばく露要因と疾病との関連の時間性が保証される研究デザイ ンである。 (3)症例対照研究...
労働衛生コンサルタント試験対策

VDT作業の視環境について[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問9]

【問題】 VDT作業の視環境としてのディスプレイ画面に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)画面における照度とは、画面に入射する光の明るさのことである。 (2)一般に、画面は紙に比べて拡散反射率が低い。 (3)画面に照明器具...
労働衛生コンサルタント試験対策

熱中症予防対策・WBGTについて[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問8]

【問題】 職場における熱中症予防対策に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 (1)日射がない屋内作業場でWBGT 値を求める場合には、乾球温度と自然湿 球温度を測定する。 (2)抗うつ薬の服用は、熱中症の発症に影響を与えるおそれが...
労働衛生コンサルタント試験対策

騒音障害防止のためのガイドラインについて[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問7]

【問題】 厚生労働省の「騒音障害防止のためのガイドライン」に関する次のイ~ニの記述について、正しいもののみの組合せは(1)~(5)のうちどれか。 イ 定期健康診断は、6か月以内ごとに1回、定期に行う。 ロ 雇入時等健康診断においては、選別聴...
労働衛生コンサルタント試験対策

酸素欠乏症・硫化水素中毒の特徴[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問6]

【問題】 酸素欠乏症及び硫化水素中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはど れか。 (1)海水が滞留している暗きょの内部の作業では、酸素欠乏症及び硫化水素中毒のおそれがある。 (2)空気中の酸素濃度が16 %程度以下になると、頭痛、吐き...
労働衛生コンサルタント試験対策

減圧症による症状[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問5]

【問題】 減圧症に関する次のイ~ニの記述について、正しいもののみの組合せは(1)~(5)のうちどれか。 イ 急激な減圧では、空気塞栓症や肺の破裂が起こる。 ロ 内耳・前庭機能障害として、めまいや平衡機能障害が生じる。 ハ ベンズと呼ばれる皮...
労働衛生コンサルタント試験対策

電離放射線による影響[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問4]

【問題】 電離放射線による生体影響などに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)晩発影響である白内障は、確率的影響に分類される。 (2)確定的影響では、被ばく線量の増加とともに、影響の重篤度が増大する。 (3)等価線量の算出に...
労働衛生コンサルタント試験対策

じん肺の特徴[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問3]

【問題】 じん肺に関する次のイ~ニの記述について、正しいもののみの組合せは(1)~(5)のうちどれか。 イ じん肺では、肺内に線維組織が増殖する。 ロ けい肺では、主として下肺野から病変が生じる。 ハ 有機粉じんについては、日本産業衛生学会...
労働衛生コンサルタント試験対策

有機溶剤の特徴[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問2]

【問題】 有機溶剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)有機溶剤の蒸気は、一般に比重が空気よりも大きく、低いところに滞留する傾向がある。 (2)有機溶剤の経気道吸収は、肉体的に激しい労働強度の労働を行うと多くなる。 (3)...