酸素欠乏症・硫化水素中毒の特徴[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問6]

【問題】
酸素欠乏症及び硫化水素中毒に関する次の記述のうち、誤っているものはど
れか。
(1)海水が滞留している暗きょの内部の作業では、酸素欠乏症及び硫化水素中毒のおそれがある。
(2)空気中の酸素濃度が16 %程度以下になると、頭痛、吐き気などの自覚症状が現れ、10 %程度以下になると、意識消失やけいれんが現れる。
(3)鉄(Ⅱ)塩類を含有している地層と通じているずい道の内部の作業では、酸素欠乏症のおそれがある。
(4)高濃度の硫化水素を吸入すると、意識消失、呼吸麻痺などが現れる。
(5)硫化鉱、魚油を入れてあるタンクの内部の作業では、硫化水素中毒のおそれがある。

【答え】(5)

【解説】
〇(1)海水が滞留している暗きょの内部の作業では、酸素欠乏症及び硫化水素中毒のおそれがある。

〇(2)空気中の酸素濃度が16 %程度以下になると、頭痛、吐き気などの自覚症状が現れ、10 %程度以下になると、意識消失やけいれんが現れる。

〇(3)鉄(Ⅱ)塩類を含有している地層と通じているずい道の内部の作業では、酸素欠乏症のおそれがある。

〇(4)高濃度の硫化水素を吸入すると、意識消失、呼吸麻痺などが現れる。

×(5)硫化鉱、魚油を入れてあるタンクの内部の作業では、酸素欠乏症のおそれがある。

「酸素欠乏危険場所」については、労働安全衛生法施行令 別表第六を参照のこと。

なお、硫化水素発生の恐れがある場所については、
・海水が滞留しており、若しくは滞留したことのある熱交換器、管、暗きょ、マンホール、溝、若しくはピット又は海水を相当期間入れてあり、若しくは入れたことのある熱交換器等の内部(貝類が腐敗して硫化水素発生の原因になる)。
・し尿、腐泥、汚水、パルプ液、その他腐敗し、又は分解しやすい物質を入れてあり、又入れたことのあるタンク、船倉、槽、管、暗きょ、マンホール、溝又はピットの内部。
が挙げられます。

【参考書・問題集のご紹介】
労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験の試験対策にオススメの電子書籍を出版しました。ご参考にしていただけると幸いです。

産業医のための労働衛生コンサルタント口述試験対策マニュアル: 一発合格するための秘訣

まずはこれだけ!労働衛生コンサルタント口述試験対策問題集: 必須の41問

タイトルとURLをコピーしました