村上文春

産業医転職の基本情報

常勤産業医になる上での「未経験の壁」とその対応策について

常勤産業医に転職しようという時に、今まで臨床医で「全くの産業医経験なし=未経験」ということだと、その転職が難しくなることを「未経験の壁」と言ったりします。というのも、企業によっては「産業医一人体制」のところもあるわけで、そうなりますと「他に...
産業医転職の基本情報

「産業医の給料が安すぎる」という意見に対して思うこと【医師転職】

産業医の求人を見ておりますと、年収「900万円」や「700万円」など、1000万円を切るものも存在しており、「やっぱり、産業医の給料って安いの?」という質問を受けることもあったりします。私自身、同期の話を聞いていますと、バイト等を除けば「や...
産業医転職の基本情報

産業医の求人票や採用面接で、企業が「幅のある年収」を提示している際に希望年収はどうすべきか?

産業医の求人票などで、企業がたとえば「900~1400万円」と500万円近くの幅がある年収で募集をしている場合、採用面接で「希望の年収額は?」と質問されたらどうしますか?それは「もらえるもんなら最大限もらいたい」と言いたいところではあります...
医師転職の基本

医師の転職活動、私がやってしまった最悪なNGパターン

転職活動は、基本的に「在職中に密かに進めて、内定が出たら退職」という方がほとんどであると思います。ですが、私は過去に「退職して、そこから転職活動」ということをやってしまいました。後期研修医の時に、「とにかく辞めたい」という気持ちばかりが募っ...
医師転職の基本

医師が「転職活動」の時に失敗してしまう3つのパターン

私も転職活動をする際、最初の時はよく分からず、まさに「失敗」するパターンにハマり込んでしまいました。実際、その時は内定をもらいましたが入職はしていません。その後、3回も転職を行っているため、今ではもう「こうした方が良い」というのは分かっては...
産業医転職の基本情報

初期研修を終えて「直美」ならぬ「直産」で産業医になるのはあり?なし?

初期研修を終えて、専攻医にならずすぐ美容医療に携わる「直美」が物議を醸しているわけですが、では、直接「産業医」になるのはどうでしょうか。もちろん、それぞれの考え方があり、「私は産業医一本で食べて行く」という方もいるでしょうから、それについて...
医師転職の基本

「専攻医からのドロップアウト」をする時に考えておくべき3つのこと【医師の転職】

私は新専門医制度が開始する前に、後期研修医だったわけですが、5年目を迎える前にドロップアウトしてしまいました。内科認定医の資格を取得し、「専門医の資格をとって開業に向けて準備しよう」と思っていたわけですが、「あ、もう勤務医は…というか、臨床...
医師転職の基本

【医師の転職】「来年4月に好条件で転職したい」ならば、いつから動き出すべきか?

私が後期研修医をドロップアウトし、産業医として転職しようと考えていた時に上手く行かなかった理由の一つが、「転職シーズン」すら知らなかったことが挙げられます。医師の転職の場合、4月>1月>10月の順に転職が活発に行われます。このあたりの時期が...
産業医転職の基本情報

【産業医への転職】最終面接後に「なかなか採用・不採用の連絡が来ない」ケースと医師側がとるべき対応

常勤産業医の転職の場合、「書類選考→1次面接→2次面接」という段階があり、2次面接終了後には1週間程度で採用・不採用の連絡が大抵来ると思います。ですが、1週間以上、「その結果が来ない」ということも中にはあります。「どっちでも良いから、早く結...
医師転職の基本

【医師の転職】悪評は覆せない、だからこそ「リセット」目的で転職を選ぶという考え

産業医として社員さんと面談をしていますと、とにかく「評判が悪い」という方の噂も入ってきます。総合職として働いているAさんは、事務職の女性陣から「仕事がとにかくできないのに、自己評価だけは高い」「その上、仕事をサボって隠れてネットサーフィンば...