産業医マニュアル 医局所属されている先生でも「産業医」資格を持っておくべき理由 私の同僚の産業医は、医局から紹介されて現在の企業で産業医になったとのことです。有名私大の医局ですから、それなりに大きな企業との関わりもあるようで、このようなことが行われたようですね。 同僚は内科系医師であり、そもそも認定産業医の資格はなかっ... 2018.03.13 産業医マニュアル
その他 「セコイ医師」はとかく評判が悪くなるのでご注意を 医師と言えば、勤務医と言えどもかなり高給取りのイメージがあるようですね。実際のところ、税金でゴッソリ持っていかれたり、時間給にしたら「それほど儲かってないのにな」と思うことはありますが、それでも「お金、持ってるんでしょ」と思われることは多い... 2018.03.09 その他
その他 「待ち時間が40分以上」で外来患者の不満が急増-とにかく大事な「お待たせしてすみません」の一言 外来で患者さんを診ておりますと、とくに初回患者さんですと、症状や経過などの話を聞いたり、説明で時間がかかってしまいますね。そのような患者さんが何人かいますと、やはりどうしても待ち時間は多くなってしまいます。 「刃物を持ってくる患者の「予兆」... 2018.03.09 その他
医師転職の基本 医師こそ税理士に確定申告をお願いすべき3つの理由 確定申告シーズンですね。この時期、請求書の整理や書類作成でお悩みの先生方も多いのではないでしょうか。私も、昨年までは大変な思いをして書類作成を行っておりました。 そもそも、以下に該当される方は、勤務医であっても個人で確定申告を行う必要があり... 2018.03.06 医師転職の基本
医師転職の基本 病院を辞める際に「外来患者の引き継ぎ」を行う上でのちょっとしたコツ 4月を前にして、転職や異動で「引き継ぎ」が活発に行われているのをよく見ますね。私も非常勤外来を行っておりますと、「あとよろしくね~」という感じで、去っていく先生が書かれた、カルテ上の「置手紙」をよく見ます。 そうした患者さんが診察の際、「な... 2018.03.02 医師転職の基本
医師転職の基本 「後期研修」の施設選びで失敗したらドロッポにならずに「リスタート」しましょう 初期も後期であっても、研修で「失敗したなぁ…」と思われた先生方も少なくないのではないでしょうか。研修内容、あるいは人間関係など、全てに満足できる施設などというのはないでしょうが、それでも大きな不満を抱えていらっしゃる方は少なからずいらっしゃ... 2018.02.28 医師転職の基本
産業医になるには 「産業医は楽(ラク)」と考える研修医の認識が間違っている3つの理由 大学で週1、外来担当という「奉公」をしている産業医が、「大学の医局で、こんなことがあって…」と怒っていましたので、よくよく話を聞いてみると、3人ほどの研修医が「産業医は楽」という話をしており、その言葉にカチンときたようです。 もちろん、最近... 2018.02.28 産業医になるには
その他 「無駄が多い長時間カンファレンス」で消耗するのやめませんか? カンファレンスのメリットとしては、さまざまな視点からの指摘を受け、独善的な治療にならないことが挙げられると思われますが、その反面、「とにかく無駄に長い」「建設的な議論になってない」といったところでは、対費用効果が非常に低くなってしまうことが... 2018.02.23 その他
医師転職の基本 病院側と「ケンカ別れ」して勤務医が辞めてしまった3つの理由 私も非常勤外来を担当しておりますが、週に1度しか訪問しない病院の噂話というのは耳に入ってくるものです。最近、1人の内科系常勤医師が「辞める!」と騒いでいると聞きました。 その理由というのが、「副理事長に勤務態度について注意されたから」とのこ... 2018.02.19 医師転職の基本
その他 医師の私が「粉瘤の手術を受けてみた」体験談 昨年の夏に粉瘤ができ、それが炎症を繰り返していました。触れるだけでも痛く、熱を持っていたのですが、そのたびに抗生物質を使って自己治療をしておりました。 しかしながら、3回目の炎症を起こし、「それも限界かな」と思い、手術で粉瘤をとることに決め... 2018.02.07 その他