村上文春

産業医マニュアル

健診判定で「HDLコレステロール高値」はどう判定すべきか

健診判定で、HDLコレステロール(善玉コレステロール、HDL-C)の場合、受診勧奨をすべきかどうか、悩むことがあります。目安となる数値、基準がはっきりとしておらず、「この数字…たしかに高いけど、どうしようか」と思っていました。そんな中、慶應...
産業医マニュアル

「パワハラの訴え」が続発して人事が機能不全となる日

スポーツ界でのパワハラ問題が盛んにニュースで流れていることや、昨今の風潮もあり、人事、コンプライアンス窓口へパワハラの訴えを行う社員が増えているようです。私が担当している会社もそのような状態であり、人事部も悲鳴を上げていました。処理が追いつ...
産業医マニュアル

職場で「嫌われる社員」3つの特徴【産業医マニュアル】

高ストレス者を対象とした面談で、ストレスの要因となる社員についての話をよく聞きます。「あの人、本当にストレスなんですよ!」と言われる人ですが、結構その特徴は決まっていたりします。今回は、そんな同僚へ知らない内にストレスを与えている社員の特徴...
その他

あなたのその「クレーム」が誰かを追い詰めているかもしれませんよ

お客様を相手にする仕事をしている以上、ついてまわるのがミスと、それに対するクレームです。もちろん、ある程度のクレームなら許容範囲でしょうが、中には度が過ぎた無理難題を要求してきたり、何度も謝罪を要求してくるようなケースもあります。その場合、...
産業医マニュアル

「死にたい」と言い出した社員への対処法【産業医マニュアル】

高ストレス者面談の中には、不意に「死にたいと思ったことがある」などと言い出す社員がいたりします。その際、その深刻な顔をしておらず、笑いながら冗談で言うようなケースもあり、そこでどう対処するか、困ることもあります。その際、「少しお休みした方が...
その他

診療で「大人の風疹」を見逃さないポイント

「大人の風疹」を見逃さないポイントが日経メディカルの「これって風疹? 見逃しを防ぐ診療ポイントとは」という記事が掲載されていました。まとめますと、・風疹の三徴は、発熱、皮疹、リンパ節腫張・経過としては、感染8日目あたりからリンパ節腫脹、2週...
その他

目薬のキャップを強く閉めても液漏れする場合、それは「強く閉め過ぎ」が原因かも

DIの「ガンバレ薬剤師」に「【漫画】目薬キャップは閉め過ぎないで」という記事が掲載されています。 実はこの「液漏れ」、私も経験したことがあります。何回閉めても液漏れするので、「なんで?」と疑問に思っていましたが、これで解決しました。 要は、...
その他

ガッテンで紹介!無理なく確実にダイエットできる「日立グループ式はらすまダイエット」

NHKで放送中の番組『ガッテン』で、無理なく体重-3%を実現するためのダイエット方法が紹介されていました。元ネタは、日立グループで行われている「はらすまダイエット」のようです。このダイエット、1日あたり50gずつ減量をしていく。↓そのために...
産業医マニュアル

非医療者への医学的な説明は「疾患の説明だけ」で終わるべからず【産業医マニュアル】

医者が病気について説明する際、ついつい「どんな病気か」という内容に終始してしまいがちです。どのようなことが原因で、どのような症状が現れ、どのような経過を辿るのか。そして、どんな検査や治療をすればいいのか…という内容で終わってしまうのです。た...
産業医マニュアル

「上司に恵まれない経験」は産業医にとってプラスです【産業医マニュアル】

「上司に恵まれない経験」は産業医にとってプラスです【産業医マニュアル】私の「臨床医から産業医への転身」のきっかけは、人間関係、それも上司との人間関係での悩みでした。もちろん、今考えれば私にも多大なる落ち度があったのですが、悩んで不眠にもなり...