産業医「経験者歓迎」「未経験でも相談可能」求人を攻略する方法【医師の転職】

産業医の求人では、企業の希望により「経験者のみ募集」「経験者歓迎」「未経験でも相談可能」「未経験者も歓迎」などといった求める医師像にグラデーションがあります。

「経験者のみを募集」といった企業ですと、そこに産業医未経験の状態で応募しても書類選考にすら到達せずに「お断り」ということはあったりします。一方で、「経験者歓迎」「未経験でも相談可能」といった求人ですと、「応募して書類選考までは到達できる」ということであったりします。

しかしながら、応募はできるわけではありますが、その一方で「経験者に比べてハンデがある」状態です。僅差であれば、経験者を採用される可能性は高いわけです。

では、そこで産業医未経験者として、どのように戦略を立てるべきでしょうか?

主戦場となるべきところ

産業医の転職における主戦場は、やはり「採用面接」になります。基本的には1回目、2回目とガッツリ採用面接を受けることになりますので、そこでどうアピールすることができるのか、ということになります。

書類選考の段階で落とされてしまい、採用面接にチャレンジすることもできない、ということもあったりします。その中で採用面接に漕ぎつけた場合、ぜひそこで悔いのないようにしたいところですね。

「採用面接」が主戦場であるとして、ではどのような準備をしておけばいいでしょうか?

ほぼ確実に質問されること

産業医の面談で行われる定番の質問として、「なぜ臨床医ではなく、産業医になろうと思われたのですか?」というものがあります。この質問には、ぜひしっかり答えられるようにしておくべきであると思います。

医師の大多数が臨床医である中、なぜ少数派の「産業医」という仕事に転職しようとしているのか、これは必ずと言っていいほどされる質問ですし、産業医に転職する上での熱意をアピールできるポイントです。

転職においては、自分自身の人生における転機、仕事における転機など、「きっかけ」があるはずです。なぜそこで産業医を目指すことになったのか、そのことをしっかりと深堀りして答えると伝わりやすいのではないか、と思われます。

単に「産業医の仕事に興味があったから」といったことではなかなか理解してもらいづらいと思います。どのようなことがきっかけとなったのか、エピソードとして語れるとよろしいかと思います。

企業対策

産業医の転職において、当然やっていそうなことではありますが、実は多くの応募者がやっていないことがあります。それは、「企業のことについて調べておく」ということです。

中には、「応募した企業のホームページすら見ていない」「何の会社すらよくわかっていない」で採用面接に臨むというツワモノもいたりします。そんな中で、しっかりとその企業について調べて採用面接に臨むことはアドバンテージがとれるポイントです。

基本的には、「なぜ弊社に応募されたのですか?」という質問に答えることを想定して調べていくとよろしいかと思います。自分自身とその企業にどのような接点があるのか、その企業の魅力は…といった部分から考えるとよろしいのではないでしょうか。

この回答を準備する中で、企業のことについてや業界などについて調べることになると思うので、それ自体も面接対策になるかな、と思います。

以上となります。
採用面接は、いかに想定される質問に回答を準備して臨めるかで結果が変わってきます。未経験であるならば、やはりできるだけ準備をして行きましょう。

一方で、やはり「未経験の産業医も採用されやすい」企業というのも中には存在します。ですので、ご自身で探されて応募するというよりは、まずリクルートドクターズキャリア[PR]などのキャリアエージェントに相談をして、「未経験でも応募しやすい」求人紹介を受けてみてはいかがでしょうか。

私が「全くの未経験」で常勤産業医に転職できた3つの要因【産業医の転職】
常勤産業医に転職する際、誰しも「最初は未経験」であるわけです。ですが、そこには「一社目の壁」があるわけで、経験者と比べると転職が難しいという現実があります。企業側としても、やはり「ある程度の経験があって、即戦力になる産業医」の方をできれば雇...
未経験で常勤産業医に転職するなら知っておきたい3つのポイント
産業医が未経験の状態で、これから「常勤の産業医に転職しよう」とした場合に気づくことがあると思います。その内の一つが、「経験者を優遇、もしくは経験者のみを募集する」という求人があるということです。つまりは、未経験の段階だと応募すらできない、も...
タイトルとURLをコピーしました