常勤産業医になるため、転職活動を行っておりますと基本的には「書類選考→一次面接→二次面接」という流れとなるところが大半だと思います。ですが、一次面接を突破して「さて二次面接」となった場合、その結果が出る時間というのは結構まちまちだったりします。
というのも、「最終決定を企業ができかねている」可能性があったり、あるいは「最終決定は出ているのに、その(自分ではない)候補者が他の企業の内定が出るかどうかを待っている」可能性があったりします。
後者の場合、その候補者は他の企業の方が「第一志望」で、内定が既に出ている企業は「滑り止め」的に受けているということになります。もしその候補者が蹴った場合、「繰り上がりで自分が内定をもらえる」という可能性はあります。
「内定」が出るかどうかは不確定
しかしながら、もしかしたらその候補者が第一志望を落とされた場合、すでに内定が出たその企業に入職を決めることとなり、「自分は落とされる」ということになります。
そうなりますと、「また他の求人を探さなきゃ…」とリスタートとなります。それならば、「内定が出るかどうか…」とただ単に待っているのではなく、その間にしっかりと求人探しを継続していた方がいいということになります。
実際、私も「散々、2週間も待たせといて落とすんかい…」という経験をしたことがあります。面接で「好感触だな」と思っていた企業であったこともあり、その徒労ぶりにはさすがにガックリとさせられました。
気を緩めずに最後まで
二次面接に進んだにも関わらず、「最終で落とされる」ということはまぁまぁよくあることだったりします。ですので、「内定」が出るのが確定となるまでは、求人探し、キャリアエージェントに依頼して「新たな求人は出ていないか」とチェックしてもらうことは大切だと思います。
「これは内定が出そうだぞ」と思っていても、「え?ダメだったの?」ということもあったりします。その好感触であるかどうかというのはやはりあてになりません。
だからこそ、「内定」が確定するまでの間は、できれば2社ほどの求人紹介会社に相談して、気をゆるめずに求人紹介を受けておきましょう。
などは産業医求人も豊富に扱っているので、おすすめです。ぜひお問い合わせいただいてはいかがでしょうか。

