「親の心、子知らず」ならぬ「上司の思い、部下知らず」という状況に産業医としてどう対応すべきか【産業医マニュアル】

ある社員が「抑うつ状態」との診断の下、休職しました。1ヶ月ほどの休職期間の後、ようやく復職したわけですが、ほどなくしてまた休みがちになってしまいました。そのため、産業医面談を再び実施することになりました。

その社員の上司は大変理解があり、部下思いということもあり、業務負荷を図った上で、お世辞にも仕事のできるとは言えないその部下のため、わざわざ業務を作り出すなど、本当に骨を折ってくれていました。

しかしながら、休職していた社員は「あの仕事はやりたくない」「前の仕事がよかった」など、面談では不平不満を口にするだけでした。やはり、「上司の思い」というのは、汲み取ろうとしない部下には通じてはいないようです。

そこで堪らず私も、「以前の仕事は、休職中に他の方が担っています。本来なら仕事がないにも関わらず、○○さん(上司)が他部署に頭を下げて仕事をもらって作ってくれたんですよ」と、上司がどんな思いで部下の復職のために動いていたのか説明しました。

「仕事は降ってくるもの」という認識でしかなかったこの社員も、そのような事情があったとは知らなかったようで、「お礼を言ったほうがいいと思いますよ」のアドバイスに素直に従ってくれました。

これで万事解決…といけばいいのですが、やはりドラマのようにはいきません。ほどなくして「会社に来たくない…働きたくないんですよ」という面談での言葉を最後に、再休職することとなってしまいました。

私も、つい珍しくお説教じみたことを言ってしまいましたが、やはり本当の意味で上司の思いというのは伝わっていないのかな、と思います。ただ、私も偉そうなことは言えず、臨床医時代の医長がどんな思いだったのか、といったことは後期研修医当時はあまりよくわかりませんでした。産業医として経験を積んだことで、管理職の大変さを少しは理解できたかな、とも思います。

「上司の思い、部下知らず」という状況に際しては、部下が誤解しているようだったら、その誤解を解くように説明したり、どのような意図なのかを話すことは重要だと思います。ですが、立場が異なると、なかなか相手のこと(部下が上司の思いに気づくか否かなど)は分からないものなのかもしれませんね。

生活習慣病の改善などに対しては、「頭では分かってるだけけではダメで、行動変容にはつながらなければ意味がない」といったことが言えるかな、と思いますが、やはり一時的な理解だけではダメだ、ということが今回の一件で分かった気がします。

タイトルとURLをコピーしました