医師転職の基本

医師転職の基本

医師が転職エージェントと「お互い上手く付き合っていく」上で大事な3つのポイント【医師転職】

私は転職を3度行っていますが、そのたびに人材紹介会社に相談しており、求人を紹介してもらっています。この転職活動中、転職エージェントとやりとりをしながら進めていったわけですが、「お互い上手に付き合っていく」上で大事な3つのポイントがあると思い...
医師転職の基本

「定年後も医師として働く」ために産業医を選択する上での注意点【産業医転職】

日経メディカルの「勤務医は定年後、どう身を振るべきか?」という記事の中で、「65歳になって定年を迎えた勤務医」がどう働き続けるかについて書かれていました。その中で、「定年後の医師から人気なのが産業医」とありましたが、果たしてそうなんでしょう...
医師転職の基本

医師から医療系コンサルタントへの転職はありかなしか?その後のキャリアアップとは?【医師転職】

医療系コンサルタントとは、クリニックや病院などの医療施設を対象として再建や改革、再編成などのコンサルティング、または企業での健康経営支援などを主に行うコンサルタントとここでは定義しますが、臨床医からこの医療系コンサルタントへの転職は実際のと...
医師転職の基本

「当直をやめたい」も立派な医師の転職理由です【医師転職】

「「もう当直やめたい…」医師の睡眠、実態は?」という記事の中で、当直中の睡眠についてのアンケート結果が掲載されていました。約半数の勤務医が5時間以内の睡眠となっており、「眠りが浅い」といった睡眠の質の低下を自覚しておられるようです。しかも、...
医師転職の基本

パワハラ上司・先輩医師にカンファレンスで徹底的に粗探しをされる…そんなストレスを感じている時の対処法【医師転職】

私も臨床医時代、カンファレンスに参加していましたが、先輩医師が上司から徹底的に叩かれていて、ついにその先輩医師は辞めてしまうということがありました。後期研修医の私から見ても、たしかにちょっと頼りないところがある先輩医師でしたが、それにしても...
医師転職の基本

「ボーナスをもらって退職する医師」が出る6月、意外と希望求人が出ているかもしれません【医師転職】

6月・12月はボーナス支給が行われるということもあり、6月末退職もしくは12月末退職の医師も増える傾向にあるようです。ですので、6~7月にアンテナを張っておくと、意外と希望の求人が出ている可能性もあるかもしれません。実際、「リクルートドクタ...
医師転職の基本

転職すべきか否かを考える上で「必要な我慢」と「不必要な我慢」の違い【医師転職】

医師が転職を考えるきっかけで言いますと、原因は様々でしょうが、やはり「今まで耐え忍んできたストレス」が原因となっているのではないでしょうか。それは人間関係であったり、時間外勤務の多さ、当直・オンコール回数の多さ…などなど、ストレスの原因とな...
医師転職の基本

「臨床が好き。でも、臨床医に向いていない医師」であることの不幸【医師転職】

私自身も、後期研修で内科医であることを諦め、産業医となった身ではあります。ですが、「臨床って好き?」と質問されたならば、「好きな方ではあると思います」と回答すると思います。実際、現在も外来診療を行っておりますが、患者さんとコミュニケーション...
医師転職の基本

訪問診療で高額年収2千万円を達成することは現実的か?【医師転職】

訪問診療は、一般的な臨床医よりも高額年収を提示されやすいとされています。その背景としては、・「自宅へと移動する」診療であること・医療資源の乏しい地域での診療であること・後期高齢者医療制度、介護保険制度などで診療報酬が高く見込める・24時間3...
医師転職の基本

ドロッポ医になることのリスクー新型コロナウイルス流行拡大で顕在化したそのリスクとは【医師転職】

ここでは、ドロッポ医=「常勤勤務医からドロップアウトして、非常勤・スポットバイトなどで食いつないでいく医師のこと」と定義し(「ドロッポ医師」が誕生するまでの3ステップ-きっとあなたはまだ踏み止まれる)、フリーター医師とはあえて区別しておきま...