村上文春

医師転職の基本

「定年後も医師として働く」ために産業医を選択する上での注意点【産業医転職】

日経メディカルの「勤務医は定年後、どう身を振るべきか?」という記事の中で、「65歳になって定年を迎えた勤務医」がどう働き続けるかについて書かれていました。その中で、「定年後の医師から人気なのが産業医」とありましたが、果たしてそうなんでしょう...
産業医になるには

「産業医がいる会社/いない会社」の違いとはー「嘱託/常勤産業医」がいる企業の規模について【産業医転職の基本】

「ウチの会社には、月1回産業医が来ている」という会社もあるでしょう。もしくは、「産業医?見たことないよ」という会社もあると思います。さて、こうした会社の違いというのは何でしょうか?「産業医がいる会社/いない会社」の違いということですが、そも...
産業医になるには

「産業医とは何か?」「産業医の業務・役割は何?」という質問に答えることができますか【産業医への転職希望者向け】

私が臨床医から産業医に転職する上での「産業医のイメージ」としては、あまり臨床医と代わらないものでした。簡単に言ってしまえば、「病院で勤務するか、会社で勤務するかの違いだろ」ぐらいにしか思っていませんでした。もちろん、病院ではないので「診断・...
医師転職の基本

医師から医療系コンサルタントへの転職はありかなしか?その後のキャリアアップとは?【医師転職】

医療系コンサルタントとは、クリニックや病院などの医療施設を対象として再建や改革、再編成などのコンサルティング、または企業での健康経営支援などを主に行うコンサルタントとここでは定義しますが、臨床医からこの医療系コンサルタントへの転職は実際のと...
産業医になるには

「産業医」と「医師会認定産業医」の違いとは何か?

産業医について、皆さん色んな疑問をお持ちのようで、「産業医と医師会認定産業医の違いって何?」ということで検索されているようですね。この疑問に対しては、まず「産業医とは何か?」ということから知っていただければと思いますが、産業医とは、事業場に...
医師転職の基本

「当直をやめたい」も立派な医師の転職理由です【医師転職】

「「もう当直やめたい…」医師の睡眠、実態は?」という記事の中で、当直中の睡眠についてのアンケート結果が掲載されていました。約半数の勤務医が5時間以内の睡眠となっており、「眠りが浅い」といった睡眠の質の低下を自覚しておられるようです。しかも、...
産業医になるには

産業医になるための「乗り越えるべき3つの壁」とは【産業医転職】

「産業医は楽(ラク)」という認識の臨床医の皆さんが結構おられますが(研修医を始めとして…「産業医は楽(ラク)」と考える研修医の認識が間違っている3つの理由)、産業医になるためには乗り越えるべき壁があります。そのため、「たとえ楽な職場に転職す...
産業医マニュアル

特に男性産業医は面談時に気をつけたい「夏場のデオドラント対策」【産業医マニュアル】

面談となりますと、やはり一対一での状況になることが多くなり、この時期特にそうですが、「汗臭い」というのは非常に気になります。最近ですと、昨今の新型コロナウイルス感染対策の一環として、換気は十分にしていても、やはり汗臭いニオイというのは分かる...
労働衛生コンサルタント試験対策

エイジフレンドリーガイドライン(高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン)で事業者に求められる取組とは何か?【労働衛生コンサルタント試験 予想問題】

1) 安全衛生管理体制の確立等・経営トップ自らが安全衛生方針を表明し、担当する組織や担当者を指定・高年齢労働者の身体機能の低下等による労働災害についてリスクアセスメントを実施2) 職場環境の改善・照度の確保、段差の解消、補助機器の導入等、身...
産業医になるには

転職を考えている時に見るSNSで注意したいポイント「エコーチャンバー現象」【医師転職】

後期研修の時、実は産業医ではなく老人保健施設や慢性期の患者さんが入院する病院に転職することを考えていました。ただ、実際のところそうした転職を望んでいたわけではなく、「ただ単に現状から逃げ出したかった」ということで漠然と考えていたのだと思いま...