医師転職の基本

後期研修医の時に「この仕事…思っていたのと違う」と気づいてしまった私【医師の転職】

産業医として働いておりますと、メンタル不調の社員さんへの対応は、メインの仕事じゃないかと思うほどによく求められます(当方、元内科医です)。転職してきて、早々にメンタル不調となってしまう社員さんというのも一定数おられるわけで、そうした方々がよ...
医師転職の基本

産業医になって、「転職=逃げ」という考えが改まった理由【医師の転職】

産業医として、メンタル不調をきたした社員さんと話をしておりますと、「このまま、この会社で働き続けるのは本当に正しいことなのだろうか?」と思うこともあります。仕事や人間関係などについて聞いていますと、ネガティブな話ばかり。業務内容や量の調整、...
産業医転職の基本情報

「やる気も興味もない、おまけに上手く立ち回れない」で詰んだ私の臨床医としてのキャリア

この時期の某医師の掲示板を見ておりますと、初期研修医の愚痴をこぼす指導医の先生方のコメントが散見されます。「定時に毎日のようにきっかり帰る」「少し目を離すとサボっている」「当直を拒否する」…などの不満が噴出しています。そんな中、こうした初期...
産業医求人情報

「公的組織」における産業医求人のメリット・デメリット【医師転職】

民間企業に比べて数こそは少ないですが、病院や「公的組織」の産業医求人も募集が行われていることもあります。「産業医として働くなら、どこでも同じでしょ」と思われるかもしれませんが、やはりそれぞれの特色、働く上でのメリット・デメリットがあります。...
産業医転職の基本情報

産業医「経験者歓迎」「未経験でも相談可能」求人を攻略する方法【医師の転職】

産業医の求人では、企業の希望により「経験者のみ募集」「経験者歓迎」「未経験でも相談可能」「未経験者も歓迎」などといった求める医師像にグラデーションがあります。「経験者のみを募集」といった企業ですと、そこに産業医未経験の状態で応募しても書類選...
産業医転職の基本情報

安全衛生管理体制を「イチから構築する」楽しさを味わえた嘱託産業医の「疑似」体験

小規模な企業が次第に成長していく過程で、安全衛生の意識への高まり…というのは建前ですが、万が一、労基署に入られたときの対策として「どのようなことをやったらいいのか」という相談を受けることがあったりします。話を聞くと、「衛生管理者の選任どころ...
医師転職の基本

勤務医、そして産業医としても職場に「不適合」だった私と転職【医師転職】

私は、勤務医として働くことに上手く適合できずに産業医へと転職し、そして産業医として働き始めても社会人として「あまりに足りていない」ということが問題で、そこから2度の転職をしています。ですが、その失敗のたびに少し学び、今に至っているように思い...
産業医転職の基本情報

後期研修医をやめるまでにかかった「1年」という時間と「最後の一押し」

私は現在、産業医をメインとして働いていますが、最初から産業医であったというわけではなく、初期研修後に後期研修医(今でいう専攻医)になりました。当時から、「勤務医として働き続けるのは無理だろうな」と思っておりましたので、専門医資格を取得後、「...
産業医転職の基本情報

産業医への転職と「精神科」以外の臨床経験との関係について思うこと

精神障害の労災認定件数が年々「過去最高を更新」といったことを踏まえますと、産業医における「メンタル不調者の対応」という業務の割合、比重は年々高まっているようにも思います。その点からすると、「精神科のバックボーンを持つ産業医を求める企業」は増...
産業医転職の基本情報

産業医の転職において、「労働衛生コンサルタント」の資格って役立つの?【医師の転職】

産業医として働き出して、仕事にも慣れてきますと「なにかキャリアアップになりそうなものを」と考え始める人も出てくるでしょう。私もその内の一人です。また、認定産業医の資格更新をしなかったからといって、「産業医として働けない」というわけではありま...