2018-03

産業医マニュアル

医局所属されている先生でも「産業医」資格を持っておくべき理由

私の同僚の産業医は、医局から紹介されて現在の企業で産業医になったとのことです。有名私大の医局ですから、それなりに大きな企業との関わりもあるようで、このようなことが行われたようですね。 同僚は内科系医師であり、そもそも認定産業医の資格はなかっ...
その他

「セコイ医師」はとかく評判が悪くなるのでご注意を

医師と言えば、勤務医と言えどもかなり高給取りのイメージがあるようですね。実際のところ、税金でゴッソリ持っていかれたり、時間給にしたら「それほど儲かってないのにな」と思うことはありますが、それでも「お金、持ってるんでしょ」と思われることは多い...
その他

「待ち時間が40分以上」で外来患者の不満が急増-とにかく大事な「お待たせしてすみません」の一言

外来で患者さんを診ておりますと、とくに初回患者さんですと、症状や経過などの話を聞いたり、説明で時間がかかってしまいますね。そのような患者さんが何人かいますと、やはりどうしても待ち時間は多くなってしまいます。 「刃物を持ってくる患者の「予兆」...
医師転職の基本

医師こそ税理士に確定申告をお願いすべき3つの理由

確定申告シーズンですね。この時期、請求書の整理や書類作成でお悩みの先生方も多いのではないでしょうか。私も、昨年までは大変な思いをして書類作成を行っておりました。 そもそも、以下に該当される方は、勤務医であっても個人で確定申告を行う必要があり...
医師転職の基本

病院を辞める際に「外来患者の引き継ぎ」を行う上でのちょっとしたコツ

4月を前にして、転職や異動で「引き継ぎ」が活発に行われているのをよく見ますね。私も非常勤外来を行っておりますと、「あとよろしくね~」という感じで、去っていく先生が書かれた、カルテ上の「置手紙」をよく見ます。 そうした患者さんが診察の際、「な...