労働衛生コンサルタント試験対策

熱中症予防をめざす上で、暑熱作業のリスクアセスメントはどのように行うか?【労働衛生コンサルタント試験面接対策】

暑熱作業のリスクアセスメント日本労働安全衛生コンサルタント会機関誌「安全衛生コンサルタント 2019 Vol.39 No.131」より。法令の遵守↓有害性の特定↓リスクの推定↓リスクの評価↓許容できるリスクか否か→(許容できるなら)職場環境...
安全衛生委員会

「8月の衛生委員会」で何を話すべきか?(配布資料リンクあり)【2020年更新 産業医・衛生管理者向け】

熱中症に関する統計データ熱中症で「救急搬送された人が、どこで熱中症になったのか、その屋内・屋外の割合」や、「気温と救急搬送された人の人数の関係」「時間帯別の救急搬送状況」など、どこかにデータはないものかと探していたところ、「東京消防庁」のホ...
産業医の採用面接対策

【医師転職】臨床医から産業医になる上で志望動機をどう答えるべきか?

【医師転職】臨床医から産業医になる上で志望動機をどう答えるべきか?産業医の転職、特に「臨床医から産業医」への転職ですと、とある質問をされることがあります。その質問とは、「どうして産業医になろうと思ったんですか?」というものです。「どうして臨...
医師転職の基本

【医師転職】面接で転職理由を聞かれた時に答えるべきでない3つのNG回答

面接で転職理由は、必ずと言っていいほど質問されますね。「どうしてここで働きたいの?」という意図であり、しっかり回答を用意しておきたいところです。今回は逆に、答えるべきでない3つの回答について書いてみたいと思います。前職の悪口、批判から入る理...
医師転職の基本

医師が転職する「理由」説明に困る理由と対処方法

医師が転職する上で、その「理由」説明に困るケースがあります。その理由としては、「本音と建前」であり、たとえば、「もう当直はコリゴリ。絶対にしたくない!」と考えているようなケースが挙げられます。本音を言うのに躊躇特に若手医師で「当直したくない...
医師転職の基本

医師も転職回数が多いと不利?その理由と面接対策とは

「転職回数が多い」ことへのイメージ一般的に、転職回数が多いと「この人、職場で問題を起こして、コロコロと転職してるんじゃないだろうか?」「すぐに転職してしまって、こらえ性がない人だな」などとネガティブなイメージ捉えられてしまうことが多いようで...
産業医マニュアル

上司に「産業医との面談」を指示された部下との面談で注意すべき3つのポイント

上司が部下のメンタルヘルスを心配し、産業医との面談を指示することがあります。勤怠は乱れ、仕事のミスも多発、言葉数も少なくなっている…なんて状態、やはりそのまま放っておくわけにはいかないわけですよね。そこで話を聞いて、「精神科に受診しろ」なん...
産業医マニュアル

【産業医向け】事業場外で面談を実施する上において注意すべきポイント

産業保険新聞に、「読めば納得!産業医面談に向いていない場所はここ」という記事が掲載されていました。事業場で面談を実施する場合、「会議室」「健康管理室」「産業医室 兼 面談室」などが挙げられるでしょうけども、「事業場外」で面談を実施する場合は...
産業医マニュアル

産業医500人に聞いた「従業員のメンタル不調」アンケート結果に見る「メンタル不調の原因」を探ることの難しさ

法人向け産業保健支援サービス会社であるfirst callが、産業医500人を対象に「従業員のメンタル不調」に関するアンケート調査を実施し、その結果を発表しています。「産業医500人に聞いた「従業員のメンタル不調の原因」、1位は長時間労働で...
産業医マニュアル

「海外赴任を行う社員」の健康管理を行う産業医にオススメな良記事

NNA ASIAに掲載されている「【プロの眼】海外駐在に不可欠となったメンタルケア」という記事ですが、ぜひ「海外赴任を行う社員」の健康管理を行う産業医にオススメしたいと思います。書いていらっしゃるのは、臨床医を経て外務省医務官としてスーダン...