医師も人間ですから、それは感情的になることもあれば、後先考えずに退職を選んでしまうこともあるでしょう。実際、私も産業医に転職する前、後期研修医だった私は内定ももらえていない段階で退職をしてしまいました。

退職してからも、なかなか内定を得ることができず(というか、求人にエントリーする手段もなかなか見出だせず)、バイトで食いつなぐ生活を続けていました。
無職で転職活動というのは、本当にメンタル的に削られます。「この先、どうなるんだろう…」という不安感や、「このままじゃいけない」という謎の焦燥感で、感情的にグチャグチャになっていたように思います。
そこで今回、私のような失敗をしないようにするにはどうしたらいいのかということについて書いてみたいと思います。
自分・職場を客観的に見てみる
まずはセルフチェックをしてみることがオススメです。自分のこととなりますと、なかなか客観的に評価できないものです。
私の場合、睡眠リズムが乱れ始め、不眠症状に悩まされていました。その上、常にイライラとしていて、患者さんやスタッフに当たってしまうこともありました。仕事上のミスも増え始めていたと思います。
こうしたメンタル不調の兆候も、なかなか自分では気づけずにいました。改めて「自分はどんな状態にあるのか」と振り返ってみるのは大事なことだと思います。
あとは、職場の状況を客観的に見てみるのも大事なことです。人間関係、業務(内容・量)など、どんな点に自分はストレスを感じるのか、どの程度のストレスなのか、ストレスを軽減させる方法はあるのか、などを考えてみましょう。

そして、そのストレスは今後も変わらないのか、あくまで一時的なものなのかといった判断も重要です。
セルフチェック、そして職場の状況を踏まえて、「このままだと、危ないかもしれない」と思うようでしたら、早めに動き出しておくことが必要だと思います。
ダメ元で「相談して」みる
私自身の失敗でもありますが、不満やストレスを溜め込んだ末に、結局爆発させる形で退職してしまいました。その根底には、「上司や先輩に相談したところで変わらない」「仕事のことで愚痴るのは恥」ということがあったからと思います。
ですが、上司は自分自身が思っている以上に「自分の状態を知らない」ものです。要は、「どんなことに困っている、ストレスを抱えている」ことを知らないからこそ、手も差し出せないということになります。あるいは、その辛さやストレスを抱えている状態を知らないからこそ、「ミスやダメなところが目について、叱責してしまう」ということもあるかもしれません。

「辛いです、大変です」というメッセージを伝える・相談することは、上司に自分の状態、ストレス要因を知ってもらう上でとても重要なことです。自分の業務環境を変えるためにも不可欠なことですので、「ダメ元でやってみる」ことも大事です。
ただ、「上司自体にパワハラ傾向があって、ストレス要因となっている」「相談した上で、やはり何も変わらなかった(変えられない)」ということもあると思います。その時には、やはり転職に向けて動き出す必要があると思います。
情報収集をしてみる
「転職しようかな…」とお考えのドクターも多いのではないかと思いますが、「思っているだけで何もしていない」という方が大半ではないでしょうか。私自身、半年以上、その状態でした。
それでは「爆発して、発作的に退職する」のを待っているだけに等しいです。まずは「希望条件の整理」「求人の情報収集」をしておいて、実際それで転職をしなかったとしても、「転ばぬ先の杖」を用意しておくのはいかがでしょうか。
エムスリーキャリアや、
リクルートドクターズキャリアに登録し、転職エージェントに相談を行うことで、求人情報を教えてもらうことができます。まずはその情報をもとに、実際に転職するかどうかを考えてみることもいいと思います。
そうした情報すらない状態ですと、なかなか考えることすらできないと思いますので、まずは情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。

