産業医に転職して何度も挫折するも、3社目でようやく「産業医としてやっていけそうかも」と思えた私

私は後期研修医の時に臨床医をドロップアウトし、産業医になりました。当時の心境としては、正直なところ「臨床医はもう無理だわ…それ以外の道って、産業医ぐらいしか知らないし、試しになってみるか」というものでした。

ですので、決して「学生時代から産業医になろうと決めていた」なんてこともなく、ましてや産業医科大学出身などというわけでもありません。

大変失礼な話ですが、「夢やぶれて、消去法的に」産業医になったというのが本音です。

そんな私だからこそと言いますか、産業医に転職してからも、決して順風満帆とはいきませんでした。今回は、今までの経過がどのようなものだったのかについて書いてみたいと思います。これから産業医になろうというドクターにとって参考になれば幸いです。

企業によって産業医への「期待値」は異なる

私自身、一社目の企業で「契約延長しない=クビ」とされています。また、二社目も合わないと感じており、「産業医、向いてないのかな…」と思って臨床医に戻ろうと思っていました。

ですが、三社目でようやく「あ、この調子なら続けられそう」と思い、現在も産業医として働いています。一社目、二社目、三社目の違いは何なのかと言いますと、やはり企業によって「産業医への期待値」が異なるということが挙げられると思います。

産業医へ求めるレベルが高い=期待値が高い企業ですと、やはりそれなりの経験値を積んだ産業医でないと勤務し続けるのは難しいです。やはりそこで、産業医として経験に乏しい私が太刀打ちできないのは無理からぬことだったと思います。

私の転職=ゲームオーバーを経てのコンティニュー

ですが、失敗を糧に人というのは成長するもので、一回目、二回目の転職での失敗を三社目で活かせているように思います。

「人事労務担当者とのコミュニケーションはしっかりと密に行う」「社員との面談後は、自分から積極的に各方面へ報告・連絡・相談を行う」「独りよがりの判断や仕事はしないように心がける」「仕事を依頼されたら、喜んで引き受ける」など、ごく当たり前のことですが、それができなかったことが問題だったので、軌道修正していったわけです。

まるでテレビゲームで、ゲームオーバーを経てコンティニューしているみたいだな、と思うわけですが、転職で失敗したとしても、成長していければいいと思っています。

今の状態で一社目、二社目に勤務をすることになったとすれば、以前のような「企業側の期待値を下回る」ことで問題視されることも少なくなるのではないかと思っています。また、「転んでもただでは起きない」というように、その転職での失敗を社員さんとの面談で利用することもできています。

好きなら続けてみるべき

私の場合、結局は産業医の仕事が好きで、二回の転職を経て三社目にたどりついています。そこで勤務ができなくなったとしても、また転職活動をして産業医の仕事を探すと思います。

転職して上手くいかなかったとしても、今までの学びや経験を活かしてリスタートすることができます。産業医になって、「合わないな…」と思った時には、もしかしたらその企業が合っていないというだけの可能性もあると思います。

特に、転職を余儀なくされるような場合、自己肯定感は下がってしまう傾向にあります。そんな時にこそ、ぜひ「次は上手くいくはず」「経験を積んでいけばいいだけの話さ」と切り替えて、転職活動に励んでいただければと思います。

転職活動の際には、エムスリーキャリアや、リクルートドクターズキャリアのキャリアエージェントが求人紹介から面接のサポート、条件交渉まで強い味方になってくれますので、まずはご相談いただいてはいかがでしょうか。

「専攻医/後期研修医をやめて産業医」になろうと考えている若手医師へのアドバイスまとめ
私自身、専門医資格の取得もできていない内に後期研修医をドロップアウトしています。ですので、同じような道を辿ろうとしている人たちの気持ちは痛いほど分かります。 当時のことを今から振り返れば、「こうしておけばよかったな…」という後悔もあり...
専攻医が産業医になる上で「今までの苦労がムダだった」と思うべきではない3つの理由
臨床医、特に勤務医のドクターは専攻医→専門医取得した後、臨床経験を積んで卒後20年以降に「臨床医としてのピーク」がくると言われています。着実にスキルアップをしていったその先に、ピークがくるという形でしょうか。 理由は様々ですが、その「...
タイトルとURLをコピーしました